別 名
所在地 東京都あきる野市舘谷
築城者 来住野氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 八幡神社付近
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 来住野氏氏は武蔵多摩郡戸倉村を拠点とした地侍であり、鎌倉時代にはこの地を地盤としていたらしく、南北朝時代には鎌倉公方に従っていたことが記録に見える。小宮氏や梶原氏を中心とした武州南一揆を構成した武士団のひとつであり、戦国時代には来住野十郎兵衛が北条氏に仕え八王子城に出仕している。天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと来住野氏は帰農し江戸時代には名主を勤めた。
 同じ台地上にある舘谷塁が地侍たちの寄居と思われ、詰め城とも言うべき網代城が南東に聳えている。北条氏が統治した時代は青木氏、高尾氏、貴志氏が輪番で網代城の守りについたとされるが、貴志氏は立谷村の住人と考えられており、北条氏照の重臣に貴志正成という武士がいる。来住野氏と貴志氏の関係は明らかではないが、あるいは同族なのかもしれない。
 武蔵名勝図絵に掲載される来住野氏の屋敷は舘谷の台地上のやや西に鎮座する八幡神社付近ではないかと多摩丘陵の古城址の著者は推測している。ずいぶん前にここへ訪れているが、来住野氏との関連を裏付けるものは何もなかったと記憶している。付近には今も来住野姓の家がいくつか残り、舘谷の地と来住野氏の結びつきを今も如実に示している。また来住野氏のあとに名主を勤めた私市氏の邸宅も健在であり、まるで中世がそのまま残されているような場所だった。
 日の出町の勝峰山に登ろうと早朝に自宅を出発したが、武蔵五日市駅に到着したときは雨模様だった。予報はもう少し遅い時間から雨が降るはずだったが、意外と雨が強くなったので中腹を過ぎたところであきらめて武蔵五日市駅へと戻った。そのまま帰宅するのも悔しいので久しぶりに舘谷塁に立ち寄ることにして、そのついでに来住野氏の屋敷推定地である八幡神社にも再訪した。小雨が降り続いていたためにレンズに水滴が付着しているが、別に遺構があるわけでもないので途中からは気にもせずシャッターを切った。境内にはやはり由来を記した案内板などはなく、今回も来住野氏の屋敷跡と決定づけることはできなかったが、舘谷塁の土塁を再確認したりする作業は楽しいものだった。
JR五日市線「武蔵五日市」下車 徒歩10分
多摩丘陵の古城址/有峰書店新社
2002/01/29・2021/10/12