別 名
所在地 東京都町田市小野路町
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 近年に郷土史家が発見した城郭で伝承などは一切伝えられていない。文明8年(1476)に長尾景春が乱を起こすと、扇谷上杉定正は領土の防衛を図り小山田城と小野路城を拠点としているが、このときの戦いで街道を監視する役割を担い小野路関屋城は築かれたと想像する。周辺には他にも城砦が築かれたであろう地形が点在しており、そのいずれもが伝承を残していないのは、それらの城砦がごく限られた短期間でのみ使用されたことを物語っている。
小野路関屋城 城跡入口の切通し 北側の曲輪
堀切 二重堀切の北側 二重堀切の南側
二重堀切 南側の堀底道 南側の堀切状地形
 小野路関屋城が発見されたときにはすぐにでも行こうと思っていたが、いつでも行けるだろうという感覚でいたために、ずいぶんと長く行かないまま放置していた。久しぶりに小野路城を訪ねたくなり、ようやく小野路関屋城へも立ち寄る機会がやってきた。
 小野路城から小野路宿方面へ続く道を下るのだが、このあたりの道は中世そのままの姿を残しているような風景である。小野路関屋城の入口にあたる切通しとそこから続く竹藪沿いの細い里道もまさにそれであり、馬乗りの武将が現れてもおかしくないような場所である。図面を見ても小さな城で遺構も薄そうな印象を持っていたが、実際に見ると想像以上に良い城だった。二重堀切は規模も大きく明確に残っている。その手前にも浅い堀切と平坦地が続く。主郭は地山といった感じで平坦も取られていないが、里道とも堀切とも取れそうな地形の向こう側には堀底道が伸びている。遺構はこれだけであるが、思ったよりも楽しむことができた。この先へ続く道はとても野趣溢れる光景であり、とても東京都下にいるとは思えないほどだった。久しぶりに里道歩きを満喫しつつ次の目的地へと向かうことができた。
京王電鉄・小田急電鉄「多摩センター」下車 神奈川中央交通バス「鶴川」行で「小野路」下車 徒歩5分
東京都の中世城館/戎光祥出版
2022/01/25