|
|
別 名 |
喜多見陣屋 |
所在地 |
東京都世田谷区喜多見 |
築城者 |
江戸康重 |
築城年 |
康正2年(1456) |
廃城年 |
元禄2年(1689) |
現 状 |
須賀神社・宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
江戸氏は坂東平氏の末裔で秩父重綱の四男江戸四郎重継を祖とする一族である。重継の子江戸太郎重長は源頼朝の挙兵に敵対したが、葛西清重らの説得に応じて頼朝の陣営に加わり、江戸氏は鎌倉幕府の御家人として繁栄した。この当時の居館は現在の江戸城が築かれた丘にあったとされるが、正確な位置はもうわからなくなっている。
鎌倉時代には江戸武重が木田見次郎と名乗って木田見郷を領有しており、このとき既に江戸氏と喜多見の地には関係ができていたことが窺える。応安元年(1368)の武州平一揆に参戦して敗れた江戸氏は没落し、扇谷上杉氏の重臣太田道灌の台頭により江戸城を奪われた江戸右京亮康重は康正2年(1456)に喜多見城に拠点を移した。以前からあった居館を利用したか、新たに喜多見城を築いたのかはわからないが、前期の喜多見城はもっと多摩川寄りにあったという推論もある。
戦国時代の江戸氏は世田谷城主吉良氏の重臣となっており、その後は北条氏に仕えている。天正18年(1590)に北条氏が豊臣秀吉によって滅ぼされると、江戸勝忠は徳川家康の旗本となり喜多見勝重と名を改めて喜多見の領主となった。子孫の喜多見重政は徳川綱吉の引き立てにより2万石の大名となり、貞享3年(1686)に喜多見藩を立藩させたが、元禄2年(1689)に突如として改易され喜多見陣屋は廃止となった。 |
|
|
|
|
|
|
須賀神社 |
|
第六天塚古墳 |
|
慶元寺 |
|
|
|
|
|
|
慶元寺 |
|
江戸重長像 |
|
江戸氏墓所 |
|
|
以前から喜多見城のことは知っていたが、自宅からは意外と遠く、また遺構も残っておらず案内板などもないので訪ねることがなかった。この日は6月とは思えないほど涼しい日で、それほど激しい雨にはならないだろうと踏んで出かけてみた。
いつものように新宿へ出ることはせずに武蔵野線から南武線へ乗り継いで登戸まで来て、そこからは多摩川の土手を歩いた。45分ほど歩いて慶元寺の門前に広がる喜多見城へと着いたが、先に述べたように案内板もなければ城跡の明確な範囲もわからない。喜多見城の中心があったと思われる場所には江戸時代に喜多見重勝が勧請した須賀神社があり、すぐ近くには第六天塚古墳がある。そこから趣のある慶元寺の参道を歩いていると隣接する幼稚園から園児たちの嬌声が聞こえた。元気で無邪気な声に癒されつつ墓地へ入り江戸氏歴代の墓所を眺めた。山門の門前には江戸太郎重長の像があるが、喜多見城についてはほとんど忘れ去れているようだった。 |
|
|
東急田園都市線「二子玉川」下車 小田急バス「成城学園前西口」行で「次大夫堀公園前」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戎光祥出版 |
|
|
|
2022/06/07 |
|
|
|