別 名
所在地 東京都狛江市駒井町
築城者 狛江氏
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 圓住院・日枝神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 狛江氏は武蔵七党のひとつ西党出身であり、由井三郎の子又二郎が狛江大夫と名乗り狛江氏の祖となった。調布市には鎌倉時代の悪党で狛江氏の末裔と思われる狛江入道の館跡があるが、狛江氏が最初に居館を構えたのは狛江市ということになるだろう。
 狛江の地名は相当に古くから存在していたようで、7世紀後半に朝鮮半島から渡来した高麗人が多摩川べりの入江のような地形を形成していた狛江郷に居住したことから始まる。つまり高麗人が開拓した入江から狛江という地名が誕生したのであろう。周辺には古墳が多く残されていることからも、狛江郷が早くから開発されたことがわかる。
 喜多見城を訪ねたあとは登戸駅へ戻ることにした。その途中に狛江氏の居館跡とされる圓住院と日枝神社があったので立ち寄った。境内には由来を記した案内板などもなく、訪れているのは自分だけだった。
 往路は多摩川の土手を歩いたのでストレスもなかったが、帰路は狭い歩道を歩かされることとなった。狛江市は歩道の道幅が考えられないほど狭く、さすがに途中で嫌になり多摩川の土手に戻って歩くことにした。狛江氏の館跡というのは多摩の古城址という古い本にそう記されているだけで他には何の典拠ももないが、とりあえず候補地のひとつとして記録しておこうと思う。
小田急小田原線「狛江」下車 徒歩20分
多摩の古城址/武蔵野郷土史刊行会・武蔵武士/有峰書店新社・郷土資料事典 東京都/人文社
2022/06/07