別 名
所在地 東京都東大和市芋窪
築城者 酒井実明
築城年 天正19年(1591)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 芋窪陣屋は天正19年(1591)に徳川家の旗本酒井氏が構えた陣屋である。酒井実明は譜代の酒井氏とは異なり近江番場の領主土肥実秀の子として生まれ、父子ともに織田信長に仕えていたが、元亀2年(1571)に浅井長政に追われて甲斐へ逃れ、武田信玄に仕えていたという。
 天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川家康に仕え、家康が北条氏滅亡後の関東へ入国したときに芋窪村と高木村で450石の知行を与えられた。実明は長男の昌明と次男の実次に領地を分け与えたが、昌明は元禄2年(1689)に改易されてしまい、実次は寛永2年(1625)以降に江戸に屋敷を移したが、知行地はそのままで明治維新まで土地の支配をしている。
 梅雨が戻ってきたかのような悪天候が続いていたが、この日の休日は朝から好天に恵まれた。午前中から気温が上がり、熱中症の心配があったので少しでも歩く距離を短くしようと多摩モノレールを利用した。
 上北台駅から北へ真っ直ぐ向かい青梅街道を西へ進む。途中で路地を北へ入ると二又に分かれた道の突き当りの芋窪陣屋がある。陣屋跡は民家となっており、私道のため通行は禁止されているため塀を眺めるだけに終わったが、いかにも陣屋跡らしい黒塗りの塀が続いている。訪れる前は三河以来の譜代の家柄である酒井氏のことと思い込んでいたが、調べてみると近江番場の土肥氏の末裔だったことに驚かされた。東大和市に残る旗本陣屋の歴史を調べていて、まさか鎌刃城の名前が出てくるとは思いもよらないことだった。
多摩モノレール「上北台」下車 徒歩20分
Webサイト/東大和どっとネット
2022/07/20