別 名
所在地 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎
築城者 村山頼任
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 圓福寺・宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 瑞穂町は平安時代末期に形成された武蔵七党の村山党の本拠地である。遠祖の平頼任が村山郷に居館を構えて村山貫主と呼ばれた。村山党とその一族は現在の東京都西部から埼玉県入間郡にかけてを勢力基盤とし、源平の戦いで活躍した金子氏や戦国時代まで家名を伝えた山口氏などを輩出している。
 治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると村山党は畠山重忠に属して敵対したが、やがて秩父党が頼朝の傘下に入ると村山党の武士たちもそれに従った。元弘3年(1333)に新田義貞が挙兵すると村山党もその幕下に加わり鎌倉攻めに参加した。板東武者らしく源氏の家人として栄えた村山党だったが、応安元年(1368)の武蔵平一揆に参戦し敗れたことで宗家の村山氏は衰退していった。
圓福寺 加藤神社 加藤塚
 村山党の故郷である西多摩郡瑞穂町は自宅から近い場所にあるが、直線距離は近いものの電車を利用するとやや不便である。飯能で西武秩父方面の電車に乗り換えて東飯能駅で今度は八高線へ乗換をしなくてはならない。おまけに八高線の本数も少ないのでなかなか行く気になれないでいた。
 思い切って出かけてみたのは良いが、やはり乗換による時間のロスは避けられない。遅い時間に出かけたこともあって箱根ヶ崎駅に着いた頃には日が少し傾いていた。箱根ヶ崎駅から村山城跡の福正禅寺まではけっこうな距離がある。駅からほど近い場所には加藤塚があるが、これは武田氏の家臣加藤丹後守景忠を弔う塚である。甲斐上野原の領主だった景忠は天正10年(1582)の武田氏滅亡時に、一族郎党を率いて武蔵へ逃れようとしたが、その途中の箱根ヶ崎で落ち武者狩りに行く手を阻まれ討死したという。道路建設によって加藤塚の位置は移されているが、供養塔が建てられて案内板が設置されている。
 大伽藍を有する圓福寺とその一帯が村山氏の居館跡ということは、かなり以前に東京都の埋蔵文化財地図で知った。なにしろ8百年以上も昔のことであり、遺構はもちろん案内板などもない。圓福寺にも村山氏との関わりを如実に示してくれるものはなかったが、隣接する旧家は今も村山姓の方が暮らしていた。
JR八高線「箱根ヶ崎」下車 徒歩7分
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社・武蔵武士/まつやま書房
2015/11/19