別 名
所在地 東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷
築城者 村山義光
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 武蔵七党村山氏の血筋を伝える村山土佐守義光の居館跡である。村山党は平頼任を祖とする武士団であり、金子氏、山口氏、宮寺氏など多くの支流を輩出しているが、応安元年(1368)に起きた武州平一揆に参加して敗れたことにより衰退した。村山党をはじめとして武蔵七党を形成した武士団の多くは板東平氏の一門であるが、平安時代末期より彼らは源氏を棟梁としており、源頼朝の挙兵や新田義貞の挙兵にも参戦して主力を成してきた。南北朝の争乱が収束した後、鎌倉公方とその後見人である関東管領上杉氏は板東武士たちの勢力を削ごうと画策し、それに抵抗する武州平一揆と呼ばれた武士たちは鎌倉府に抵抗したが、やがて乱は鎮圧され村山氏も衰退していったとされる。
 戦国時代の村山氏の当主が村山土佐守義光である。義光は金子氏の出身とされ、関東管領上杉氏の重臣大石氏に仕えていたが、天文15年(1546)の河越城の戦いで北条氏康が勝利すると主家の大石氏とともに北条氏へと鞍替えした。八王子城主の北条氏照に属し村山郷の領主として村山城を築いたが、天正18年(1590)に北条氏が滅亡すると徳川家康に召し抱えられることもなく帰農した。
村山郷 水堀 航空写真
 晩秋の季節に村山郷を訪ねた。自宅を出るのは遅くなり着いた頃には少し日が傾きかけていた。直線距離でば瑞穂町は近いが交通の便があまりよくないので時間がかかった。箱根ヶ崎駅からは加藤塚や村山党の根拠地などを見物しながら村山城を目指した。
 福正禅寺が村山城跡だが遺構は見られず、村山土佐守とその一族の墓所があるだけだった。村山城の東に入り組む谷戸が村山土佐守館跡とされるが、水堀を形成していたと思われる水路がある他は遺構らしいものは見当たらない。少し寂しげな晩秋の夕暮れの風景を眺めつつ帰路についたが、それから何年かが過ぎて居館跡の近くにある小さな公園に村山土佐守の像が建立されている。
JR八高線「箱根ヶ崎」下車 立川バス「立川駅北口」行で「石畑駐在所」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社・武蔵武士/まつやま書房
2015/11/19