|
|
別 名 |
鎌田屋敷 |
所在地 |
東京都大田区蒲田 |
築城者 |
蒲田忠武 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
蒲田氏は板東平氏の末裔であり、鎌倉幕府の創業を支えた江戸氏の支流である。江戸正長の子四郎忠武が蒲田郷を領有して蒲田氏の祖となった。南北朝時代の江戸氏とその一族は足利尊氏に従っており、延文3年(1358)に忠武は矢口の渡しでの新田義興の謀殺に参加したという。
室町時代も蒲田氏は武蔵における有力者として存続していたが、享徳3年(1455)に享徳の乱が起きると、鎌倉公方の号令によって出陣し度重なる戦によって衰退していった。戦国時代に至り小田原の北条氏が武蔵を勢力下に置いたときも蒲田氏はその家名を伝えていたことがわかるが、天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅びると、蒲田氏は北条氏と入れ替わりで新たな領主となった徳川氏に仕えて幕臣となった。 |
|
東京都に点在する城館跡も島嶼地域を除けばほとんど訪ね歩いたと思うが、中にはその所在地がわからないまま放置していたものもいくつかある。自分が城郭探訪の参考書とも言える日本城郭大系を入手したのは中学生の頃であり、そのときから40年以上が過ぎた。
それだけの歳月が経過すれば当然のように城郭の研究も進むわけだが、東京都内も23区の城館跡についてはその当時からあまり進歩がないように思う。いくつかは定説が覆されたものもあるが、多くは特に考察がされることもなく眠り続けている。日本城郭大系に鎌田屋敷として収録されている蒲田氏の屋敷跡も同様だが、それでも当時と比較すれば多少なりとも参考になる資料が増えた。
屋敷跡が寺院や神社へと転用されればその由来も伝えられるが、住宅地になってしまうとそうもいかない。大田区に伝わる城館のほとんどがその類に含まれる。蒲田氏が屋敷を構えた場所もやはり推定地となるのだが、大屋敷という地名で呼ばれていた土地がその有力な候補地になるかと思う。今はレンガ造りのような瀟洒な建物が建っているが、その銘板には大屋敷の名が残っていた。 |
|
|
京浜急行本線「京急蒲田」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・大田区史 |
|
|
|
2023/06/01 |
|
|
|