別 名
所在地 東京都青梅市日向和田
築城者 三田氏
築城年 永禄年間(1558〜70)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 
 
 日向和田要害山城は令和の時代にその存在が確認された山城だが、地元では要害山と伝えられており、早くから城郭の存在は知られていた。三田氏が構えたと考えられる宮ノ平塁は和田乃神社がその比定地だが、青梅線の開通や石灰岩の採掘が始まる前は要害山と宮ノ平塁は尾根続きだったとされており、この城もやはり三田氏による築城という可能性が極めて高いと思われる。
代山城 登山道入口 東曲輪
東曲輪 土塁 東曲輪 櫓台 堀切
堀切 2条目の堀切 2条目の堀切
三の郭 二の郭 主郭
主郭 主郭 土塁 中腹からの眺望
 自分の古い友人が宮ノ平塁と日向和田要害山城のことを教えてくれた記憶があるが、要害山城のほうは石灰岩の採掘で山ごと消滅してしまったらしいと話していた。実際に要害山の北半分は採掘によって綺麗さっぱりと消滅している。青梅の山々はおそらく江戸時代から採掘が開始されている山が多く、戦後の日向和田要害山城とその周辺の航空写真を見ても今とそれほど差はない。
 最近になってこの山城に素晴らしい遺構がまだ残されていることを知った。そうなると居ても立っても居られなくなり、天気予報が悪いにも拘わらず始発で青梅へと向かっていた。まだ薄暗い時間帯に着いたため少し時間を費やしてから登ったが、登山道入口はとても見つけづらい。小さな福徳神社の参道が目印だが、一見すると民家の入口のように見える。
 神社の背後にうっすらと道がついているが、それも途中でほとんど消えてしまう。神社からの比高差は80メートル足らずで直登してしまえばわけもない。しかし足場はあまり良いとは言えず、自分も堀切を登りつめたところから転げ落ちたので注意が必要である。東曲輪には土塁が残り堀切の手前には掘った土を盛り上げた櫓台がある。堀切は東尾根に2つ見られるが、いずれも八王子城の太鼓曲輪のそれに匹敵するほど大きな堀切だった。これだけの遺構が今まで取り上げられなかったのが本当に不思議である。
 2つ目の堀切を越えると主郭のある頂が見える。広々とした三の郭にやや狭隘な二の郭が乗っかり、その上に主郭が乗っかっている。主郭にはうっすらと土塁の痕跡があるように見える。本当なら北側にも城域が展開していたはずだが、今となってはもうどうしようもない。西へ落ち込む地形となるが、その奥は踏査しなかった。地形図で見ると竪堀があるようにも見えるが、堀底へ落ちたときの足の痛みがひどいため主郭まで来たところで引き返した。最近は赤色立体地図をはじめとする便利な地図が開発されているが、日向和田要害山城も東京都陰陽地図で見ると遺構がくっきり浮かび上がっている。これによって訪問する前にある程度の予測を立てることができるので、便利な世の中になったと思う。
JR青梅線「宮ノ平」下車 徒歩30分
資料青梅市の中世城館跡/青梅市郷土博物館
2024/03/05