別 名
所在地 東京都西多摩郡檜原村上元郷
築城者 江戸幕府
築城年 元和9年(1623)
廃城年 慶応3年(1867)
現 状 檜原村役場
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 檜原村指定史跡
評 価
 檜原村口留番所は元和9年(1623)に江戸幕府が設置した番所である。その背景には三代将軍を宣下された徳川家光が上洛するにあたり、背後の警備を目的として設置されたという理由があった。主要街道における関所と同じような役割を帯び、狭隘な檜原村の人の出入りを抑えるには格好の場所で、甲州街道と甲州裏街道とを結ぶ中間道として重要な軍用道であり、関守は代々吉野氏が務めた。
復元門 岩舟地蔵尊 檜原集落
 檜原城から下山してバスを待つ間、ちょうどバス停の隣りにある檜原村口留番所の案内板と復元された門を眺めていた。この番所跡も檜原城と同じく2度目の訪問である。復元門は当時の雰囲気をよく出していると言えるし、少し離れた場所にある岩舟地蔵尊は檜原城主平山氏にゆかりのある地蔵尊でもある。檜原の街並みは古めかしい建物が今もよく残されていて美しい。
JR五日市線「武蔵五日市」下車 西東京バス「数馬」行で「本宿役場前」下車 徒歩0分
檜原村口留番所跡案内板
2011/10/31・2024/11/12