別 名
所在地 東京都昭島市松原町
築城者 大野氏
築城年 仁治年間(1240〜43)
廃城年
現 状 宅地・商業地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大野長者屋敷は昭島市の遺跡一覧に長者屋敷の名称で中世の城館跡として登録されている。福生市のホームページにはさらに詳述されており、仁治年間(1240〜43)に大野長者という者が、屋敷の周囲に多摩川の水を引き込み堀としたという伝承を載せている。戦後の開発前には熊川には長者堀と呼ばれた堀があり、土豪か土地の有力者の屋敷が存在していたことは確からしい。
 今はもう見ることができないが、インターネットの黎明期に東京都遺跡台帳というWebサイトがあった。そこには日本城郭大系などにも収録されていない城館が収録されており、とても興味深く眺めていたものだった。
 それから歳月が流れて、大手のインターネットプロバイダがホームページ事業から撤退し、多くの優良Webサイトが消えた。その中に昭島市の城館として長者屋敷が記録されていた。いろいろと調べてみたが、ほとんど手がかりもなく、半ばあきらめていたところで福生市のホームページにこの屋敷のことが掲載されていた。昭島市の遺跡なのに福生市が紹介しているのも不思議だが、おおよその場所が掴めたので出かけてみた。
 駅前の一等地でもあり周辺は完全に市街地化しており、かつての町割りなどもまったくわからないが、大野長者屋敷の存在を伝える唯一の手掛かりとして駐車場に長者屋敷の名が残されているのを現地で見つけることができた。収穫はそれだけだが、何もないよりはずっと嬉しい。
JR青梅線・五日市線・西武拝島線「拝島」下車 徒歩5分
Webサイト/福生市ホームページ・昭島市ホームページ
2025/02/10