 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
東京都町田市本町田 |
築城者 |
足利直義 |
築城年 |
建武2年(1335) |
廃城年 |
− |
現 状 |
菅原神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
東京都指定旧跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
東京都遺跡地図情報では菅原神社を井出ノ沢塁とし、菅原神社の北にあるおやしき公園付近を殿ノ城としている。殿ノ城は一色伊予を城主としており、井出ノ沢は建武2年(1335)に起きた中先代の乱で北条時行が足利直義を破った古戦場である。
中先代の乱が起きた背景は、新田義貞の鎌倉攻めで執権北条氏が滅んだ後、後醍醐天皇による建武の新政が倒幕に参加した武士たちに支持されなかったことにある。まだ少年だった北条時行が鎌倉幕府再興のために挙兵すると、当時を慕う武士たちが蜂起し、鎌倉へ向けて進撃する時行の軍勢は5万騎を数えたという。
反乱軍は女影と小手指で鎌倉府が派遣した軍勢を撃破し、足利直義は井出ノ沢に塁を構えて反乱軍を待ち受けたが、ここでも持ち応える鎌倉は陥落した。直義は駿河手越河原の戦いにも敗れ三河へ退却した。直義は兄尊氏と合流して逆襲に転じ、時行は鎌倉を支配すること20日余りで逃亡した。この戦いのあと尊氏は後醍醐天皇と決別し武家政権を樹立するに至る。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
菅原神社 |
|
菅原神社 参道 |
|
菅原神社 参道 |
|
 |
|
 |
|
 |
愛宕神社 |
|
井出ノ沢古戦場 石碑 |
|
井出ノ沢古戦場 案内板 |
|
 |
年末の夜を中学時代の友人と過ごし町田で飲み明かして年を越した。夜明け前に店を出て帰ろうかというときに、初詣をしようと菅原神社へ立ち寄った。まだ真っ暗な境内には人影も少なかったが、おみくじを引くと大吉だった。その年は確かに自分にとっては良い一年となり、この日から1ヶ月も経たないうちに娘が誕生し、春先から星野監督率いる阪神タイガースが圧倒的な強さで優勝を飾った。
それから22年が過ぎて菅原神社を再訪した。井出ノ沢古戦場の石碑と案内板を撮影したかったのと、最初に訪ねたときが夜明け前で地形の確認もできなかったからである。暖かな一日となったこの日はその地形もよく観察できた。よく見れば意外と境内は複雑な地形をしている。もちろんこれが南北朝時代そのままというわけにはいかないが、高台から北条軍を迎え撃つには絶好の地形である。
散策していると少年野球チームの一団が菅原神社へお参りしていた。春季リーグが始まる季節なのだろうか、複数のチームがそれぞれ境内の石段を登って行った。22年ぶりという時の流れは大きく、当時の級友と会うこともほとんどなくなり、星野監督は亡くなり、娘は晴れて新社会人になろうとしている。少しずつ自分の余命というものを感じざるを得ない年齢となった。 |
 |
 |
JR横浜線・小田急電鉄「町田」下車 神奈川中央バス「鶴川駅」行で「菅原神社前」下車 徒歩3分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・東京都の中世城館/戒光祥出版 |
|
|
 |
2003/01/01・2025/03/23 |
|
|
|