 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
東京都あきる野市菅生 |
築城者 |
菅生有孝 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
西多摩霊園 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
横山党菅生氏の居館跡である。小山次郎経孝の長男有孝は橘樹郡菅生を領有して菅生太郎と名乗った。横山党の主だった武士たちは建暦3年(1213)の和田合戦で壊滅的な打撃を受けたが、菅生氏はその災厄を逃れたらしい。しかし有孝の子孝政は承久3年(1221)の承久の乱に出陣し、宇治川の合戦で討死を遂げてしまい、菅生氏は没落してしまったらしい。
有孝には小倉二郎経久と大貫右馬允有経の二人の弟がいた。有孝が所要で鎌倉へ赴いて留守にしていたとき、福泉寺から使いが来て、田植え前の地均しのため馬を貸してほしいという申し出があった。経久は有孝が所有していた馬を貸したが、鎌倉から戻った有孝は愛馬の異変に気づき、真相を知ると激怒して兄弟はお互い抜刀しての斬り合いとなり、経久の刃が急所に刺さった有孝は絶命した。元々は兄弟仲が良かった経久は悲嘆に暮れて喉を突いて自害してしまい、領民たちは狼狽して二人の亡骸を剃髪せずに葬った。
それから兄弟が埋葬された場所からは、有髪のまま埋葬されたため頭髪を剃ってくれという呻き声にも似た「すってくりょう、すってくりょう」という声が聞こえてくるようになったという。あくまでも地元に伝わるお伽話であるが、実際に難に居合わせなかった有経の家系は後々までも家名を残している。 |
 |
|
 |
少し朝寝坊をしたが、最初から出かける予定もなく近所のスーパーマーケットで買い物をしてのんびりしていたが、あまりにも天気が良いので近いところへ出かけることにした。
前々から武蔵七党の館跡を訪ねることをライフワークにしてきたので、行き先は横山党菅生氏の居館に定めた。ここは城館跡というよりも心霊スポットとして知られる。兄弟塚の云われは前掲の通りであるが、実際に所在地も西多摩霊園の敷地内である。
秋川駅から北へ真っ直ぐ歩いて平井川を渡った。当初は南麓から登ってみようと試みるも、倒木で前へ進むことができないため引き返し、西多摩霊園へ続く坂道を上がって最初の目的地となる兄弟塚へ着いたが、すってくりょうの木碑が何とも不気味である。小さな八雲神社の社殿と意味ありげな五輪塔があるだけで、ここは傾斜面でもあり居館とは関係がない。
続いて菅生氏の菩提寺である福泉寺を訪ねた。兄弟が斬り合ったすめり坂の付近である。境内には特に案内板などはなかったので、寺の由来を知ることはできなかったが、板碑が保存されているらしい。この近くの山林に兄弟は埋葬されたというが、墓地にはそれらしい墓は見当たらない。
再び西多摩霊園へと戻って最高所まで上がってみた。広大な墓地の敷地の南側に菅生氏の居館はあったというが、その面影はまったく感じられない。どちらかと言えば福泉寺とその周辺に館が構えられ、西多摩霊園は有事の詰め城と思うが、こればかり詮索のしようもない。ここから青梅線の駅まで歩こうかと思ったが、1時間ぐらいかかるのでバスに乗って福生駅から帰宅することにした。 |
 |
 |
JR五日市線「秋川」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
武蔵武士/有峰書店新社 |
|
|
 |
2025/04/08 |
|
|
|