別 名 丹三郎屋敷
所在地 東京都西多摩郡奥多摩町丹三郎
築城者 原島友連
築城年 明応年間(1492〜1500)
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 原島氏は武蔵七党のひとつ丹党の出身であるが、熊谷次郎直実の末裔を称している。熊谷氏は有名な氏族だが、その出自は必ずしも明らかではなく、私市党あるいは丹党の出身とされるが、桓武平氏の一門とも考えられている。原島氏が熊谷氏の末裔と称したのは高名な直実にあやかってのことと思われる。
 原島氏の本貫地は現在の埼玉県熊谷市原島であり、熊谷氏との姻戚関係はあったのかもしれない。南北朝時代の原島氏は新田義貞に属して南朝として戦い、南朝が劣勢になると故郷を離れて奥多摩へ逃れたとされるが、原島氏が奥多摩へ移住したのは明応年間(1492〜1500)のことという。
 原島丹次郎友一と丹三郎友連の兄弟が奥多摩へと移り住み、丹次郎が日原を干拓し、弟の丹三郎は小丹波を開拓し、屋敷を構えた土地を自身の名である丹三郎と名づけた。原島氏の後裔は杣保の領主である三田氏に仕えたが、三田氏が滅んだ後は北条氏の家臣となった。
丹三郎郷 長屋門 主屋
屋敷内 せいろ蕎麦 丹生神社
 丹三郎屋敷の存在は青梅在住の古い友人から聞かされていたが、素通りするばかりでなかなか訪ねる機会がなかった。武蔵七党とその居館跡巡りは自分のライフワークでもあるので、一度は訪ねておかなければならないと思っていたが、ようやく訪れることができた。
 青梅線の古里駅から歩いて10分少々の場所にあるが、ここへ行くまでの道中の景色が素晴らしい。まさに山奥といった風景であり、多摩川に架かる橋を渡るときはあまりの高さに目が眩んだ。
 屋敷跡はその名も「丹三郎」という名の蕎麦屋となっている。原島氏の末裔が営んでいるというわけではなさそうだが、江戸時代中期に建てられた藁葺きの長屋門は丹三郎屋敷長屋門として東京都の文化財指定を受けている。母屋は古民家の温もりを活用した蕎麦屋として流用されているが、せっかく来たのだから屋敷内にあがり蕎麦を食べることにした。
 開店間もない時間だったが、平日にも関わらず店内には客が入っていた。自分は一人だったのでほとんど待つことなく案内してもらえたが、前もって予約を取ったほうが良いほど繁盛している。実際の蕎麦は歯ごたえがあってとても美味しかった。その前に出た蕎麦がきと先付けの鰹節も美味だった。これだけ美味い蕎麦は信州青木村で食べて以来だと思う。食後に出された蕎麦のアイスクリームもまた絶品だった。
JR青梅線「古里」下車 徒歩12分
丹生神社案内板
2025/05/16