 |
 |
別 名 |
赤坂御門 |
所在地 |
東京都千代田区紀尾井町 |
築城者 |
黒田忠之 |
築城年 |
寛永16年(1639) |
廃城年 |
− |
現 状 |
公園 |
遺 構 |
石垣 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
赤坂見附は江戸城三十六見附と呼ばれた見附門のひとつである。寛永16年(1639)に江戸幕府の命により黒田忠之が工事を担当した。築城技術の最盛期に築かれた石垣だけあって、積まれた石は大きくその加工もまた見事なものである。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
赤坂見附 |
|
案内板と石垣 |
|
石垣 |
|
 |
|
 |
|
 |
石垣 |
|
江戸城 弁慶濠と石垣 |
|
紀州徳川家屋敷跡 |
|
 |
四谷見附、喰違見附を訪ね歩いたあとは弁慶濠を横目に見ながら赤坂見附へと向かった。弁慶濠を間近で見るのは小学生のときに釣りをしに来たとき以来だから、もう45年以上も昔のことである。ほとんど覚えていないが、ライギョだかブラックバスだかを狙って来たのだが、結局は何も釣れずに空しく帰宅したことだけは覚えている。一緒に行ったのは安部君と他に数人だったが、それが誰だったのかまでは忘れてしまった。
弁慶橋を渡る手前には紀伊徳川家の屋敷跡を示す標柱が建っていた。弁慶濠ではこの日もボートに乗った釣り人がいたが、あまり忙しくはなさそうだったので、あの日の自分たちのようにじっと竿が震えるのを待っているのだろう。
弁慶濠の突き当たりに赤坂見附の石垣があるが、切込接ぎの美しい石垣である。積まれた石も巨大で江戸城本丸跡のそれと比較しても遜色がない。ここだけで小さな城郭ひとつ分ぐらいの値打ちがあると思えるほど、それはとても見事な石垣だった。ふとしたことで少年期の思い出が甦りちょっと切ない気持ちも味わえたので、赤坂見附くんだりまで出かけて良かったと思う。 |
 |
 |
地下鉄有楽町線「永田町」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・赤坂見附跡案内板 |
|
|
 |
2025/06/01 |
|
|
|