 |
 |
別 名 |
虎御門 |
所在地 |
東京都千代田区霞が関 |
築城者 |
鍋島勝茂 |
築城年 |
寛永13年(1636) |
廃城年 |
− |
現 状 |
文部科学省庁舎 |
遺 構 |
石垣 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
国指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
虎ノ門見附は江戸城三十六見附と呼ばれた見附門のひとつである。寛永13年(1636)に佐賀藩主鍋島勝茂が工事を担当し、櫓門を備えた堅固な造りであったが、享保16年(1731)に焼失した後は再建されることはなかった。虎ノ門は四神思想による命名と考えられているが、日本では獅子の名は伝えられていても、具体的なライオンの容姿は知られていなかったと思われ、獣王と言えば虎であったろうから、強い者の象徴として名づけられたのではないかと思う。 |
 |
|
 |
ひんやりとした空気に包まれた東京の街を歩くのはとても楽しかった。これだけ江戸城の外郭だけに焦点を当てて歩いたのはおそらく初めてだと思う。それまでは特に興味もなかったが、ひとつひとつ歩いてみるとどれも非常に味わい深い。
虎ノ門は今も駅名として健在である。あまり訪れることのない場所だが、官庁街だけあって日曜日の朝は人影もまばらだった。しかしながら昨今の日本を象徴するかのように外人だけはやたらといた。大柄な白人の男女が入れ墨の入った太い足を投げだして座っている。聞こえるように舌打ちをして通り過ぎ、歩いているうちに虎ノ門へと着いた。
実際の虎ノ門は交差点の東側だが、そこには碑があるだけなので、江戸城の石垣が残る文部科学省の敷地内を散策した。地下からも石垣が観察できるのはとても面白い。敷地内には江戸城の外濠に積まれた石垣が展示されており、君が代に歌われるさざれ石もある。さざれ石と呼ばれる石はそれこそ日本中にあるので、どれが正真正銘の本家本元なのかはわからない。謂れこそわからないが、君が代は短いながらもとても美しい歌だと思う。自分は日本人なので日の丸の国旗と君が代には特別な憧憬を抱いている。こんな時代だからこそ大切に守りたい。 |
 |
 |
地下鉄銀座線「虎ノ門」下車 徒歩3分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2025/06/01 |
|
|
|