別 名
所在地 東京都千代田区永田町
築城者 扇谷上杉氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 日枝神社・日比谷高等学校
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 星ヶ岡城の歴史は不明であり、ここを城跡として取り上げたのは藤井尚夫氏である。もう手元にはないが、氏が著された書籍には星ヶ岡城のことが図面入りで紹介されていたと記憶している。
 日枝神社の歴史を記した案内板には、秩父重継が江戸貫主を名乗り江戸氏を興したときに居館に山王社を勧請し、文明年間(1469〜87)に江戸城を居城とした太田道灌が河越の山王社を再勧請したと伝えている。徳川家康が江戸城主となり将軍家の産土神として崇められ、紅葉山から麹町を経て現在地に遷されたという。つまりは江戸氏の居館に祀られた山王社が今の日枝神社ということだが、星ヶ岡城については何も触れられていない。
 可能性として考えられるのは太田道灌が江戸城を築いたときに出城として星ヶ岡城を築いたということである。江戸城は扇谷上杉氏の重要な拠点となったが、文明8年(1476)に長尾景春の乱が起こり、その与党が江戸城の周辺でも現れたことから、星ヶ岡城を築く必要性に駆られたということなのだろう。
星ヶ岡城 主郭 キャピトルホテル東急 日枝神社参道
二の郭 日枝神社 二の郭 堀切 三の郭 堀切
 ずいぶん前に手に取った本に星ヶ岡城のことが記されていた。これといった興味が湧かず訪ねることもなかったが、最近になってこの城を訪ねる人が増えており、あちこちで紹介されているので一度ぐらいはという気持ちで訪ねてみた。
 この日の東京はまるで秋のような陽気であり、かなり長い距離を歩いたが、疲れるどころか逆に気持ちが良かった。江戸城の見附をいくつか訪ねてから、いよいよ星ヶ岡城へとたどり着いた。有名な日枝神社の境内ということもあり人が多く、駐車場は満車となっていた。朱塗りの鳥居が連なる美しい参道だが、外人があちこちで立ち止まり写真を撮っていた。その横をすり抜けるようにして境内へ着いたが、お宮参りの家族などもいてとても微笑ましい。
 社殿背後のフェンスの向こう側に土塁があるのでとりあえず撮影したが、以前に訪ねた池上本門寺の池上氏館跡の土塁と同じで、果たしてこれが本当に中世の城郭遺構なのかという疑問しか湧かない。日枝神社と日比谷高校の間を通る道路が堀切ということだが、これも近世の切通しに思えるし、どちらかというと日比谷高校の北側を通る道のほうが堀切らしい感じがする。
 江戸城の周辺には源平争乱期を生きた今井兼平や熊谷直実の伝承を残す城がいくつかあるが、そのいずれもが城跡かどうかは微妙なものであり、星ヶ岡城もそうした仮想城郭のひとつではないかと思えてしまう。
地下鉄南北線「溜池山王」下車 徒歩5分
ドキュメント 戦国の城/河出書房新社・日枝神社案内板
2025/06/01