別 名 新城
所在地 千葉県匝瑳市八日市場イ
築城者 押田氏
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 天神山公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 八日市場城は戦国時代に押田氏が築いた城である。押田氏は平治の乱で敗れた源義朝と敗走中に比叡山の悪僧に首を射られて死んだ源義隆の末裔と称している。義隆は陸奥六郎と呼ばれ源氏の長老として人々の尊敬を集めた武士だった。義隆の遺児頼隆は千葉常胤に養育され、成人した後に挙兵した源頼朝と対面しているが、義隆の死を間近で見ている頼朝は喜んで頼隆を迎えたという。
 押田氏の末裔は千葉氏に仕えて重臣として用いられたが、八日市場城は新城という別名があるので、それまでの居城は横須賀城であったと思われる。押田輔吉のときに千葉輔胤の娘を娶り千葉氏一門に加えられ、押田吉持は天文元年(1532)に武蔵において北条氏康と戦い討死を遂げた。その後も押田氏は千葉氏のために国府台合戦でも目覚ましい戦いぶりを見せているが、千葉氏が北条氏に降るとそれに従った。
 天正18年(1590)の小田原の役で押田胤定は、主君の千葉重胤に従い小田原城の援軍に加わり敗れたため八日市場城も廃城になった。、小田原落城後は蟄居していた胤定だが、嫡男の吉正が徳川家康に召し出され旗本として五百石を与えられた。
八日市場城 北西尾根の郭跡 北東尾根の段郭
台地西側の土塁 主郭跡 主郭跡の櫓台
主郭跡の空堀 二の郭跡 南側斜面の虎口状遺構
腰郭 竪堀 二の郭跡の堀切
 八日市場駅から北へ歩くと中世にこの地域の中心となっていた場所へ行き着く。平安時代に匝瑳氏が開拓した匝瑳城と室町時代に衰退した匝瑳氏に代わり押田氏が支配した要害台城を訪ね歩き、最後に戦国時代の政庁だったと思われる八日市場城を訪ねた。駅前の観光案内板に目をやると天神山公園が紹介されているが、中世の歴史には何も触れられていなかった。
 天神山公園へはいくつかの道があるが案内標識に従い北側から登った。ありふれた公園といった感じだが突き出した尾根は手つかずで斜面にも横堀が残されている。台地上には土塁が残り城跡らしい雰囲気はよく残っている。
 主郭には櫓台が残り展望台があった。この日は快晴の予報だったにもかかわらず概ね曇っていたが眺望は開けている。広大な二の郭は完全に整地されグラウンドになっているが、主郭との間に空堀が残されている。遺構はこれぐらいかと下りることにしたが、南側斜面に腰郭のような地形があるので歩いてみることにした。これが正解で破壊を免れた八日市場城の姿があちらこちらに残されていた。
 東端まで歩くと巨大な堀切が台地を断ち切っている。ここから続く道を下ると八日市場駅まで最短距離で歩くことができた。地形がよく保存され遺構も残されているのに城跡だったことを示す案内板はひとつもないが、旧八日市場市内の城跡はどこもそんな感じらしい。
 八日市場駅へ着くと本当にわずかの時間差で千葉行きの列車が出発した後だった。跡形もない匝瑳城に立ち寄ったことが響いたわけだが後悔はない。すべてを見て歩いたことでこの地域の歴史を深く学ぶことができたと思っている。
JR総武本線「八日市場」下車 徒歩15分
図説房総の城郭/国書刊行会
2019/03/25