別 名
所在地 千葉県館山市稲
築城者 里見義実
築城年 文明18年(1486)
廃城年 天文3年(1534)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 稲村城は文明18年(1486)に里見義実が築いた里見氏初期の居城とされる。房総の雄里見氏は北条氏と渡り合った戦国大名だが系譜については曖昧であり、その起源である新田氏の庶流上州里見氏がどのようにして安房へやってきたのかもはっきりとしていない。
 安房里見氏の祖とされる義実は平安時代以来の古豪安西氏を追って安房を統一したという。初期の居城は南房総市の白浜城だったらしい。やがて南に偏った白浜城から稲村城へ居城を移したとされる。天文2年(1533)に起きた里見氏の内紛で里見義豊は従兄弟の義堯に滅ぼされ稲村城も廃城となったという。ここまでが通説であるが、実際には北条氏の支援を受けた義堯の下剋上による家督簒奪というのが真相らしい。
稲村城 突き出した尾根の郭 城跡入口
東水往来 東斜面の段郭 正木様の社
中郭跡の虎口 中郭跡の土塁 横穴墓
東尾根の郭 石積み 主郭東側の堀切
主郭跡虎口 主郭跡の土塁 主郭跡からの眺望
西側斜面の帯郭 石積み 西水往来
 ずっと館山へ行きたいという衝動に駆られた時期があったが、どういうわけか予定日が雨に祟られて中止になることが続いた。結局は1年ほど過ぎてようやく快晴の館山へ訪れることができた。内房線も木更津駅を過ぎると車内は閑散として佐貫町を過ぎた頃には4人掛けのボックス席を一人で占領できるほどだった。車窓から眺める海の色が青い空を映し込んで美しい。館山駅で安房鴨川行きに乗り継いで無人の九重駅で降りた。駅から少し歩けば稲村城の姿が見えてくるので迷うこともなく案内標識に従って探訪を開始した。
 水往来と呼ばれる登城路を登るが比高差もなく楽に登ることができる。稲村城の主要部だけを見て歩いたが周辺の丘陵にも明らかに郭や物見台の跡だろうと思われる場所がいくつかある。この日の目的は館山城なのですべてを探るわけにもいかず眺めただけだが、丘の上を縦走したら新たな発見が得られるかもしれない。房総半島の南端に近い場所なので冬でも藪が生い茂っているため南尾根は途中でやめて中郭へ向かうことにした。岩盤を削ったような切通しや小さな石を積んだ遺構を見ると里見氏の城へ来たという実感が湧いてくる。
 主郭は広々として気持ちの良い場所だった。重厚な土塁が東側を守り北と西の眺望が開けている。一面に若草色をしたフキノトウが顔を出していたが、前日までの雨とこの日の暖かな陽射しで輝いて見えた。切株に腰かけてしばらく主郭からの風景を楽しんだあとは移動距離の短縮を考慮して西側から山を下った。西水往来の切通しはまるで鎌倉の切通しを見ているようだった。当時の普請と思われる竪土塁のような重厚な遺構に目を奪われつつ稲村城を後にした。
JR内房線「九重」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・図説房総の城郭/国書刊行会・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2019/03/12