別 名 雨城・霧降城・浦田城
所在地 千葉県君津市久留里
築城者 里見義尭
築城年 天文4年(1535)
廃城年 明治5年(1872)
現 状 山林・久留里城址資料館
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物 天守・土塀
史跡指定
評 価
 久留里城は天文4年(1535)に里見義尭が上総侵攻の足がかりとして築いた城であるが、それより前の康正2年(1456)に上総武田氏の祖となった武田信長が久留里古城を築いていた。信長の血を伝える真里谷氏が衰退すると安房を拠点とする里見氏が勃興し、上総へ版図を拡大させていった。
 16世紀の半ばを過ぎると北条氏の勢いが日増しに強くなり、永禄7年(1564)に久留里城は陥落するが、里見氏は上杉謙信と同盟を結び久留里城を奪い返している。里見義尭は天正2年(1574)に久留里城で亡くなっているので、実質的な里見氏の居城となっていたようだが、義尭没後のお家騒動によって里見氏は弱体化し、天正18年(1590)の小田原征伐でも豊臣秀吉の勘気に触れて上総の領地は没収された。
 北条氏に代わって関東を手に入れた徳川家康は久留里城に大須賀忠政を配置し、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで家康が勝利を得た後は土屋忠直の居城となった。延宝7年(1679)に土屋氏は改易となり久留里城は廃城となるが、寛保2年(1742)に黒田直純が3万石で入封し久留里城の中心は城山の麓に移された。それ以降は黒田氏が明治維新まで久留里藩主として存続している。
久留里城 三の丸 土塁 硝煙蔵
堀切 久留里曲輪 お玉ヶ池
二の丸 二の丸 復興土塀 男井戸と女井戸
天神曲輪 波多野曲輪 本丸 模擬天守
本丸 土塁 本丸 天守台 北尾根 堀切
北尾根 堀切と土橋 北尾根 堀切 久留里城からの眺望
 久留里城への道のりは本当に遠かった。木更津駅からは単線の気動車が走る久留里線に乗り換える。1両編成の気動車はのんびりとした田園風景の中を走ってゆく。国鉄時代の気動車と言えば朱色とクリーム色のツートンカラーか橙色の単色塗装だったが、JRへ移管してからはカラフルな塗装になった。自宅から片道で4時間近くかかったが、新幹線なら東京から姫路に着いてしまうし、成田空港から飛び立てばグアムなら空港に降り立ち買い物ができるぐらいの時間がかかる。
 久留里駅から久留里城への道標に従い坂道を登ると城山トンネルがある。舗装された車道を歩けば楽に久留里城へ着くが、せっかく来たのだから往時の道を楽しみたい。神明社から北西に尾根を辿り久留里古城を訪ねたが、ここも素晴らしい遺構が目白押しだった。再び尾根へ戻り城山トンネルの下を通る車道を見下ろしながら久留里城へ入る。すぐに中世の三の丸跡へ着くが土塁が見事だった。硝煙蔵を過ぎると細い尾根になるが、車道の建設で削られてこのような形になっているのが残念に思う。おかげで堀切も薄く切り落とされたようになっている。二の丸には資料館が建設されているが久留里城の模型が展示されているものの、市内の中世城郭についての資料や展示は期待したほどではなかった。
 本丸へ登ると二層の復興天守が建っている。浜松城を模したというだけあって確かによく似ているが、なぜ浜松城を参考にしたのかはわからない。剣之峯の北へ続く尾根へ向かうために天神郭から遊歩道を歩いた。前日まで多少の雨が降っていたのと気温はそこそこ上がっていたのでヤマビルに出会わないように祈りつつ尾根を進んだ。最初に出会った堀切はカメラに収まり切らないほどの大きさだった。その先にも土橋を伴う堀切があるなど飽きることがない。
 近世三の丸へ下る山道は崩落のために通行止めとなっていたので帰りは車道を下った。それから遠景を撮影するために三の丸を歩いてみたが、江戸時代の遺構は大半が消滅しているようだった。久留里駅までの帰り道に久留里の名水を飲んでみた。街中のいたるところに水が湧き出ている。その恩恵で造り酒屋が多かった。帰りの汽車が出るまで1時間ほど待たされたが、ゆったりと時が流れるような街にいるとそれはまったく苦にならない。時間が止まったような静けさに包まれた久留里城と城下町の雰囲気は格別だった。
JR久留里線「久留里」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・図説房総の城郭/国書刊行会
2019/03/17