別 名 上ノ城
所在地 千葉県君津市久留里
築城者 武田信長
築城年 康正2年(1456)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 久留里古城は康正2年(1456)に上総武田氏の祖となった武田信長によって築かれた。信長は甲斐の守護であった武田信重の弟として生まれたが、応永23年(1416)の上杉禅秀の乱で父信満が敗死し、守護不在となった甲斐は逸見氏や守護代の跡部氏といった国人衆が勢力を握り、武田氏の嫡流は甲斐へ入国することすらままならない状態が続いていた。
 信長は永享5年(1433)に甲斐へ戻り、日一揆の援助を受けて日之出城を拠点とするが、跡部氏との戦いに敗れ駿河へ落ち延び、足利義教に庇護された後に古河公方足利成氏に仕えた。このときに上総へ出兵し真里谷城や久留里古城を築いたとされる。信長の子孫は上総で勢力を拡大し真里谷氏を称して戦国大名化したが、安房を拠点として勃興した里見義尭に敗れ久留里城を立ち退いた。その後は里見氏は丘陵続きに新たな久留里城を築き、久留里古城はその広大な城域の一部となった。
久留里古城 神明社 尾根道
南尾根 堀切 南尾根 二重堀切 土塁
土塁 主郭 空堀 主郭 空堀
主郭 主郭 土橋 主郭 土橋
 千葉県の城館は数多く訪ねていたが、そのほとんどは下総と呼ばれた房総半島の北半分に集中していた。南房総を形成する上総と安房の城を訪ねてみたいという気持ちは持っていたが、自宅から距離がある上に列車の本数も極端に少ない。久留里城や大多喜城へは単線の1両で運行する気動車に乗らねばならない。特に東西の移動は1日がかりでも数か所の城しか訪れることができない。この日も往復で8時間近い時間を費やしたが、訪問できた城は2つだけだった。
 木更津駅で少し時間を潰して久留里線に乗るが、昔と違い今の気動車は音が静かである。車窓から眺める田園風景は捨てがたく、日本の原風景がそのまま残されているようだった。平成も終わろうとしているのに前時代の風景が、今も人々の暮らしとともに続いているのに魅力を感じた。
 城山トンネルの手前に神明社の参道があるのでそこから登った。久留里城へは車で登れるが久留里古城へは山道を歩かなければ行くことができない。人がほとんど訪れないような山中であり日曜日でも誰にも会うことはなかった。神明社から北へ伸びる尾根へと取りつくが、いかにも房総の城らしい細尾根が続く。難所にはロープが張られているので助かるし道案内にもなった。途中で尾根の下った先にひどい藪があり、その向こう側はとても降りられないような絶壁となる箇所があったので、ここで引き返し真勝寺を示す道標に従って歩いた。そこには巨大な堀切があり尾根を断ち切っていた。途方もないような土木作業による堀切を眺めながら、再び尾根へと登ると程なく二重堀切があった。古い山城という先入観を持っていたので驚きの連続だったが、主郭を囲む横堀と重厚な土塁を見せられて思わず声が出てしまうほどだった。主郭はそれほどでもなかったが、そこから下った先の土橋や複雑に配置された郭に目を奪われ通しだった。予定よりも長い時間をかけて久留里古城の遺構を存分に味わい、城山トンネルの上に続く尾根から久留里城へと向かうことにした。
JR久留里線「久留里」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・図説房総の城郭/国書刊行会・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2019/03/17