別 名 市場城
所在地 千葉県山武郡横芝光町坂田
築城者 三谷氏
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 伝承では千葉氏が築いたとされているが、坂田城の歴史の中である程度わかっているのは千葉氏の一族三谷氏が居城としていたことである。三谷氏時代の坂田城は台地先端の主郭と二の郭がその範囲だったことだろう。弘治元年(1555)に三谷大膳亮信慈は井田友胤に坂田城を奪われる。井田氏は北条氏との結びつきを強めたが、そのあり方を見ると完全に隷属といった扱いであり、常陸牛久城や武蔵岩槻城の在番を命じられ豊臣秀吉の軍勢が東下すると井田胤徳は小田原城へ召集されている。主を失った坂田城にはわずかな兵しかおらず、さしもの巨大城郭も衆寡敵せずして開城し廃城となった。
坂田城 縄張り図 五の郭 空堀
五の郭 空堀 五の郭 虎口 四の郭
三の郭 虎口 三の郭 土塁 三の郭 土塁
二の郭 虎口 二の郭 空堀 二の郭 空堀
二の郭 土塁 主郭 虎口 主郭 空堀
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
 房総の城は地域ごとに特徴があって面白い。南房総であれば痩せ尾根の岩盤をくり抜いた堀切を多用した里見氏の手法があり、海に突き出した人を寄せつけないような断崖絶壁に築かれた城も多い。下総は高城氏以外に大きな勢力が育たなかったこともあり巨大な城は少ないが、やはりその地域ごとに似通った技法を凝らした城がまとまっていると思う。その中で異質なのが坂田城で他に類を見ない大型タンカーのような形状をしている。
 前々から坂田城を一度は見ておきたいと思っていたが、自宅から遠いこともあってなかなか決断できなかった。南房総の城を廻る機会が続いて千葉県内がそれほど遠いと思わなくなってきたこともあって、ようやく坂田城に訪れることができた。横芝駅からの足取りも軽く支城の浜手城に立ち寄ってから坂田城へと向かう。巨大な丘陵城郭の雄姿が近づくにつれて期待と興奮が増してくるのがわかった。
 緩やかな坂道を登り詰めると農地が広がっている。曲輪の広さをあまり実感できることもなく少し肩すかしを喰らった感じがして、五の郭と四の郭を隔てる空堀が埋められていることもあって間延びした印象を受けた。五の郭に残る虎口と空堀は規模が大きく見応えがあるものだったが、農道を造るにあたり本来の屈曲させた桝形は失われているのが残念だった。
 一方で三の郭に残る虎口とそれに伴う土塁は重厚で溜め息が出るほどで、二の郭と主郭の空堀と土塁もまた見事なものだった。井田氏は北条氏主導の城普請に携わっていることもあり、辺境における北条氏の城と共通点が感じられる。群馬県にある中山城や長井坂城を歩いたときと似たような感覚があった。
 比較的温暖な千葉県の城なので藪がひどいのは仕方がないことだし、大部分が農地で土地の権利などが複雑なためか、知名度の高い城だが文化財指定は受けていない。そういったこともあって案内板こそ設置されているものの整備は行き届いていないのだろう。期待があまりに大きすぎたこともありそれほど強烈な印象を受けなかったことは事実である。あくまでもそれは自分の見解なので人によっては見応えを感じるだろうし、規模で言えば千葉県下でも屈指の城であることに変わりない。
JR総武本線「横芝」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館・図説房総の城郭/国書刊行会
2019/03/25