別 名
所在地 千葉県市原市市原
築城者 忍丹波守
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年
現 状 宅地・光善寺薬師堂
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 市原城は天文年間(1532〜55)に忍丹波守と弟の民部少輔が拠った城という。天文23年(1554)に北条氏康が久留里城へ攻め込んだときに忍民部少輔は里見氏に味方したという。光善寺の縁起では市原の領主は曽我太郎光善で名を寺号としたと記されていたが、年代についてはわからない。市原城の発掘調査では土坑から多数の頭蓋骨が出土している。
市原城 城址標柱 光善寺の石燈籠
土塁 土塁 堀跡
 能満城の遺構を満喫したあとは台地を下り少し離れた丘にある市原城を目指すことにした。雨上がりの坂道がとてもよく滑るので慎重に歩を進めている。細い道が入り組んでわかりづらいが15分ほどで市原城へ着いたと思う。
 台地上の市原城の遺構は昭和30年代には宅地化によりほとんど失われてしまったらしい。自分が生まれる前のことだからどのような遺構が残されていたかは知る由もないが、宅地が建ち並んで地図を見ながら復元するのも難しい有り様である。廃寺となっている光善寺に薬師堂だけが残されているが、その周辺に土塁を見つけることができた。市原城の主郭に相当するのは薬師堂の北側というが、ここは民家があるために遠巻きに見ることしかできない。城跡を立ち去ろうとするときにほとんど読み取れない標柱を見つけた。建てられたときは真っ白に墨書きの文字が躍っていたのだろうが、今ではすっかりかすれており何とか忍丹波守城跡の文字が読み取れる。伝承ではこの人が市原城主ということになっている。帰り際にこういったものを見つけたのは幸運だった。
JR内房線「八幡宿」下車 小湊鉄道バス「労災病院」行で「山木入口」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2019/03/01