別 名 府中城
所在地 千葉県市原市能満
築城者
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林・宅地
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 能満城の歴史はわかっていないが、市原歴史博物館のWebサイトでは戦国時代後期の城と定義している。近接する市原城との関連についても不明であるが、府中城とも呼ばれたことから、能満の集落が中世における市原の中心であったことがわかる。
能満城 城址標柱 虎口の土塁
土塁 主郭跡 主郭跡先端部
土塁 土塁 空堀
 八幡宿駅から平坦な道を歩き白船城のある丘を越えて複雑な起伏が入り組んだ台地を歩く。風景は昔ながらの農村といった感じで、歩いていても楽しかった。やがて能満城のある台地へ差し掛かり、能満城への期待に胸を膨らませて坂道を駆け上がった。
 城跡に着いて最初に驚かされたのは虎口を守る土塁の大きさだった。脇には朽ちかけた標柱が建っている。曲輪へ入ると今にも崩れ落ちそうな納屋があり、主郭の奥にもやはり見事な土塁が今も残されていた。
 能満城に隣接する旧家がとても立派だと思って見ていたが、昭和の頃に市原市長を務めた人の邸宅らしい。能満城の歴史は不明だが、この旧家と関連があるように思う。南にある府中日吉神社までを城域とする説があるが、それには懐疑的な意見もあるらしい。ここから市原城へと向かったが台地縁にも段曲輪のような地形が見られる。
JR内房線「八幡宿」下車 小湊鉄道バス「労災病院」行で「山木火の見下」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2019/03/01