別 名
所在地 千葉県富津市下飯野
築城者 保科正貞
築城年 慶安元年(1648)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 飯野神社・宅地・農地
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 千葉県指定史跡
評 価
 武田氏が滅亡した後に徳川家康の家臣となった保科正直の三男正貞は、実子に恵まれなかった兄正光の養子となったが、兄弟仲が悪く廃嫡され出奔している。後に幕臣となり上総と摂津に所領を得て大名となった。1万7千石の小藩のため城持ちとなることは許されず飯野陣屋を築いて飯野藩を立藩した。
大手跡の水堀と石碑 三の丸跡の水堀 三の丸跡の土塁
三の丸跡の水堀 三の丸跡の水堀 牢屋跡の土塁
二の丸跡の飯野神社 三篠塚付近の土塁 本丸跡の水堀
 久しぶりに遠出をしてみようと夜明け前に起床した。前日の天気予報は晴れであり当日も同じく晴れの予報だった。それでも窓の外は雨がしとしとと降っている。雲は厚くすぐには晴れないだろうと思ったが予報を信じて傘も持たずにまだ暗いうちに出かけた。ちょうど1年前に館山城へ行こうと計画したことがあるが、そのときも晴れ予報であるのに南船橋駅で暴風雨に見舞われてあきらめたことがある。この日も似たようなもので蘇我駅を出発した列車の車窓から外を眺めて早々にあきらめた。
 雨の日の藪に入るのは嫌なので放棄された里山に残る城は除外し少しでも見て歩きやすい飯野陣屋を訪ねることにした。以前から行きたいとは思っていたが、自宅から上総までは遠いこともあって半ば忘れていた。まるで平城のような広大な敷地を誇る陣屋であり、江戸時代以前から存在していた城を流用したのではないかと思っていた。実際にそういった説もあるようだが発掘調査で中世に遡るような遺物は発見されていないらしい。ここまで四角張った形を見るとやはり近世に築かれたものという思いを強くした。
 小藩には不似合いなほど広い陣屋で土塁と水堀の規模も立派である。内部は宅地と畑になっているが遺構は全体的によく残る。三篠塚古墳を二の丸にすっぽり取り込んでいることからもその大きさがわかると思う。館山城へ行けなかったのは残念だったが、おかげで見事な陣屋跡を見ることができたので我ながら良い機転を利かせたと思う。
JR内房線「青堀」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・図説房総の城郭/国書刊行会
2019/03/01