別 名 佐倉城・将門山城・根古屋城
所在地 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉
築城者 千葉輔胤
築城年 文明16年(1484)
廃城年 元和元年(1615)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 本佐倉城は文明16年(1484)に千葉輔胤によって築かれた。輔胤は千葉氏宗家を滅ぼした馬加康胤の庶子を自称し、康胤が室町幕府が差し向けた東常縁に滅ぼされた後、古河公方足利成氏の後ろ盾を得て千葉氏の後継者を名乗り、亥鼻城に代わる居城として本佐倉城を築いたという経緯がある。その後の千葉氏は古河公方と小弓公方の対立に巻き込まれ、版図を拡大する北条氏に心を寄せる重臣原氏の専横を許し、当主が次々と暗殺されるという不運が続き、結果的には北条氏に乗っ取られるかたちとなった。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと千葉重胤は改易され本佐倉城は廃城となる。関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康の六男松平忠輝が短期間だけ城主を務めた後、元和元年(1615)に土井利勝が佐倉城を居城としたため本佐倉城は2度目の廃城を迎えた。
本佐倉城 荒上 堀底道 荒上 土塁
セッテイ山 虎口 セッテイ山 空堀 セッテイ山 空堀
セッテイ山 空堀 東光寺ビョウ 東山馬場
東山 虎口 東山 土塁 東山 空堀
倉跡 四の郭 奥ノ山 土塁
奥ノ山 妙見社跡 堀切 城山 坂虎口
城山 土塁 城山 本佐倉城からの眺望
 本佐倉城へはじめて訪れたときは大佐倉駅の鄙びた雰囲気に驚いた。素朴ながら美しい佇まいをした駅舎は昭和の頃は珍しくもなかったが、今はどの駅も画一化されて駅前の風景はどこも同じになってしまった。本佐倉城はまだ国史跡に指定される前で整備もされておらず鬱蒼とした森林だったことを覚えている。
 7年後に再訪したときは整備後だったが、余計な土木作業がされていないので安心した。相変わらずの深い空堀を楽しみながら散策していると、5月なのにバッタがたくさんいて驚いたものだった。バッタを撮影して帰宅してから調べてみると、それはバッタではなく成虫の姿で越冬するツチイナゴだった。
 千葉氏が居城として築いた要塞だけあってその規模は見事なものである。水田になっている土地は船で往来した沼沢地で、何となくだが今もその痕跡が残っている。千葉氏ゆかりの妙見社が向根古谷城と本佐倉城の間に祀られているが、ここは根古谷の地名どおり家臣の屋敷があったのだろう。やや古めかしい形態ではあるが、土塁と空堀の規模は見事なもので周辺の台地にもそこかしこに遺構が残っている。2度目の訪問は5月初旬でそよ風が吹き抜ける中を鯉のぼりが気持ち良さそうに泳ぐ季節だった。
 それから14年が過ぎて本佐倉城をもう一度見ておきたいという衝動に駆られた。その周辺の城館も訪ねてみたかったのと、佐倉までは意外と近いということもある。前日まで雨が降っていたために良い状態とは言えなかったが、その巨大な要塞の姿を存分に味わえた。
 城山が主郭に相当し主殿や会所の位置が発掘調査で確認されている。低い土塁が曲輪を囲む姿は壮観である。奥ノ山が二の郭で土塁上には千葉氏が信仰した妙見宮が祀られていたらしい。三の郭に相当するのは倉跡と呼ばれる広大な曲輪である。文字通り倉が建ち並んでいたのかもしれないが、今では広々とした草原となっている。四の郭とその眼前に広がる東山馬場には千葉氏の家紋を描いた戸板が並び雰囲気を盛り上げている。
 深い堀を隔てた向こう側には陰鬱な雰囲気すら感じさせるセッテイ山がある。昼なお薄暗く整備も行き届いていない上に、平成の終わりに房総半島を襲った台風の爪痕が今も残っているようだった。以前は綺麗だった虎口も再び草木に覆われつつある感があった。今回はこれまで歩いたことがなかった荒上の台地を訪ねてみたが、一面の農地が広がり遺構が残る場所は藪と化していたために早々に切り上げた。以前はまだ未整備だったと記憶している東山が見事にその姿を現していたのには感動すら覚えた。本佐倉城の魅力が凝縮されたような遺構である。登って端まで歩いてみたがここにも土塁が盛られ、斜面には横堀が掘られている。
 外郭と周辺の砦も含めて本佐倉城のほとんどすべての遺構をこれで見終えたことになる。これでもう何も思い残すこともなく今回の訪問がおそらく最後になるであろう。佐倉市と酒々井町周辺の風景が好きで飽きることなく訪ねているが、その原点は高校生の夏に同級生と総武線と成田線を乗り継いで小旅行をしたときにある。まるで映画や小説に登場してくるような日本の夏の風景だった。それは今となってはとても懐かしく少し切なくなるような美しい風景であった。時代は変わり日本は加速度的に美しさが失われているが、本佐倉城と周辺の風景は高校生の夏に見たときとほとんど変わらない。
京成本線「大佐倉」下車 徒歩10分
関東の名城を歩く/吉川弘文館・図説房総の城郭/国書刊行会・日本城郭大系/新人物往来社
2002/11/02・2009/05/04・2023/01/17