別 名 鹿島城
所在地 千葉県佐倉市城内町
築城者 千葉親胤
築城年 天文年間(1532〜46)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 佐倉城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 佐倉市指定史跡
評 価
 佐倉城は慶長15年(1610)に江戸幕府の高級官僚であった土井利勝が築いた城である。中世までは千葉氏の居城である本佐倉城が地域の中心であったが、天文年間(1532〜46)に千葉親胤は鹿島幹胤に新たな居城の築城を命じた。幹胤は主君の命令に従い新城の普請を開始したが、親胤は北条氏康に籠絡された家臣原氏により暗殺されたために工事は頓挫し、再び佐倉城の普請を命じた千葉邦胤は近習の放屁を叱責したことで恨みを買い殺害された。当主が次々と暗殺されるという忌まわしい理由で佐倉城の築城は中止となる。
 天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぶと、徳川家康は武田氏の名跡を継いだ五男の武田七郎信吉に佐倉で10万石を与えたが、信吉は本佐倉城を再興することなく新たに居館を築いた。慶長7年(1602)に信吉は出羽へ国替えとなった佐竹氏に代わり常陸へ入封となり、小笠原吉次が佐倉藩主となるが、佐倉城が築かれるまでの佐倉藩の政庁は必ずしも明確ではなく、本佐倉城が再興されたとも鹿島台に着工された佐倉城が半ば完成して使用されていたという説もある。
 佐竹氏と里見氏という戦国時代を生き抜いた外様大名が国替えとなり、常総は徳川譜代の大名がひしめいたが、佐倉が江戸城に近い要衝であることから家康は幕僚長とも言える土井利勝に再築を命じた。佐倉藩は江戸時代を通して松平氏、堀田氏らが明治維新まで守り通している。
佐倉城 西出丸 北出丸
北出丸 水堀 北出丸 土塁 三の丸 空堀
二の丸 土塁 本丸 空堀 本丸 一の門跡
本丸 銅櫓跡 本丸 土塁 本丸 土塁
本丸 三階櫓跡 本丸 出土した礎石
 はじめて佐倉城を訪れたのは師戸城と臼井城を訪ねたあとだった。4月だったが夕暮れ時で足早にしか歩いていない。その優美な姿をもう一度見ておきたいと思い真冬の午前7時過ぎに再訪した。堀の水は凍っているので明け方は相当に冷え込んだらしい。
 佐倉城は江戸城への入口を固める城であり、その規模は大きく堅固な備えが見られる。馬出は陸軍が駐屯したときに埋められたものを復元したものだが、土の城ならではの美しさを感じさせる。椎木曲輪には歴史民俗資料館が建設されて城館関係の資料も豊富に揃えられているが、自分はいつも早朝や休館日に訪れているため入館したことがない。日本軍の駐屯地となった時代と公園化による破壊は少なくないのだろうが、原型はよく保たれていて出丸を囲む水堀を含めて状態は良い。
 あまりに寒いので手袋をしながら散策したが、早朝の時間帯でも散歩をしている人が多かった。本丸の土塁はほとんど完全に残り、櫓が建っていた場所には案内板が設置されている。佐倉城は古写真がいくつか残されているので門や櫓の復元は可能だと思う。予算の関係もあるので簡単に実現はできないだろうが近世城郭は建築物があると引き締まって見えるので期待したい。
 曲輪や土塁は整備の手が行き届き、季節を問わず楽しむことができるが、本丸を囲む深くて広い空堀は竹や雑木に覆われてまったく整備がされていない。近世城郭の堅牢さを語る上で空堀は欠かせないが、このように荒れたままなのはもったいないことだと思う。
京成本線「京成佐倉」下車 徒歩15分
城郭と城下町/小学館・図説房総の城郭/国書刊行会・日本城郭大系/新人物往来社
2007/04/29・2019/01/28