|
|
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県野田市関宿町 |
築城者 |
簗田成助 |
築城年 |
長禄元年(1457) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
櫓 |
史跡指定 |
野田市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
関宿城は長禄元年(1457)に古河公方の重臣簗田河内守成助が築いたとされている。それ以前から簗田氏は関宿に居館を構えていたが、本格的に関宿城が築かれたのは室町時代のことである。天文15年(1546)の河越城の戦いで敗れた古河公方足利晴氏は、北条氏康によって隠退を余儀なくされ古河城も接収された。跡を継いだ義氏は半ば北条氏に傀儡化された当主であり、重臣の簗田晴助は上杉謙信との連携を模索したため、永禄11年(1568)に北条氏照の攻撃を受けた。
永禄12年(1569)に越相同盟が成立すると関宿城の囲みは解かれたが、天正2年(1574)に北条氏政は山王山砦に布陣して関宿城を攻囲した。簗田持助が頼みとした上杉謙信、佐竹義重らの援軍は来たらず、関宿城は陥落し持助は水海城へ退いた。北条氏康は三方を大河に守られた関宿城を一国の値打ちに等しい城と評していたという。
天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぶと、関宿城は徳川家康の異父弟松平康元が4万石の城主となった。関東でも指折りの重要拠点だったことから近世を通じて譜代大名の居城となったが、江戸時代前期には北条氏重が短期間だけ先祖の所領であった関宿城主の地位に返り咲いた。宝永2年(1705)に久世重之が2度目の城主を務めると明治維新まで藩主の変動はなかった。 |
|
|
|
|
|
|
関宿城 |
|
石碑 |
|
案内板 |
|
|
|
|
|
|
本丸跡 |
|
本丸跡 |
|
本丸跡 |
|
|
|
|
|
|
関宿城博物館 |
|
関宿城博物館 |
|
逆井城跡の移築城門 |
|
|
みどりの日は自分が10代の頃まで天皇誕生日だった祝日である。なぜかこの日はよく晴れるという印象が強いが、関宿城を訪ねた日も青空が広がっていた。関宿城は交通機関が皆無に近いことと遺構がほとんど残っていないために訪れることがなかったが、学生時代の友人と久しぶりに会い車でのんびりと訪ねることとなった。
関東屈指の要衝である関宿城は河川改修と堤防の築堤によって原型を留めていない。北条氏康をして一国に値すると言わしめた名城の姿としては寂しい限りである。明治時代の迅速測図によってその痕跡をたどることができるが、河川によって三方を守られており南への防御だけに集中できる縄張りで、そのために複雑な曲輪配置などを必要としなかった様子がよくわかる。北条氏が陣城を置いた山王山城もまた湿地帯に浮かぶ半島状の地形を利用しており、当時の様子を想像するのは楽しかった。
関宿城はあまりにも遠かった。野田市から延々と北上し関宿城博物館の模擬天守が見えてきたときは胸が躍るものがあった。この天守はいい目標物となるが、博物館の中は利根川の水運や川辺の暮らしが中心で期待したほど面白くなかった。城の展示は少なく頒布されている城館関係の資料もあまりなかったと思う。
遺構は予想していたとおりでほとんど何もない。中世から幕末まで存続した希有な城のひとつだが、河川改修と農地化で遺構は皆無に等しい。水田に浮かぶ本丸跡に石碑と案内板がある程度だった。探せばもう少し痕跡はあるのだろうが、狭い城ならともかく広大な面積を誇る関宿城の遺構を探すのは面倒なのでやめた。城跡は今ひとつだったが春の堤防でのんびり過ごした時間は楽しかった。 |
|
|
東武野田線「川間」下車 朝日バス「境町」行で「関宿城博物館」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・東葛の中世城郭/崙書房出版 |
|
|
|
2007/04/29 |
|
|
|