別 名
所在地 千葉県柏市増尾
築城者 相馬師胤
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 増尾城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 増尾城は鎌倉時代に相馬師胤が築いたという伝承がある。戦国時代は小金城の高城氏に仕えた平川若狭守が居城としたという。鎌倉時代から続く古い歴史を持つ城だが、やはり東葛地方に残る多くの城と同じように相馬氏系の城という可能性が高い。
 天正18年(1590)の小田原の役で豊臣秀吉が北条氏討伐の軍勢を差し向けると、この地域の中心とも言うべき小金城は秀吉の家臣浅野長政に攻囲されて開城したが、平川若狭守は小金城から退去して増尾城へ戻ることなく鷲野谷へ落ち延び、同地で没したという。
増尾城 縄張り図 二の郭 虎口
二の郭 空堀 二の郭 土塁 二の郭 土塁
二の郭 櫓台 主郭 虎口 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭
主郭 横堀 横堀
 増尾城は城址公園として整備されているおかげで、真夏でも遺構を楽しみながら歩くことができた。小ぶりな城ではあるが柏市内ではいちばん遺構がよく残る城だと思う。最初に訪れたのは夏の盛りで樹木が生い茂り、城跡散策には適していない季節だったが、藪蚊にまとわりつかれることを除けば、土塁も空堀も十分に見応えが感じられた。もう一度あの遺構を冬に見ておきたいと思い、12ぶりに冬の朝の増尾城を訪ねてみた。
 公園入口から階段を登るとすぐに二の郭の虎口へ至る。そこには巨大な櫓台があり周囲を空堀が廻っている。二の郭は広く石碑と案内板が設置されている。台地先端部にある主郭は南側斜面が崩落のため一部の土塁が欠けているが、それ以外はしっかりと残っていた。ここから北側の台地斜面へ降りると、主郭と二の郭を囲むようにして低い土塁を廻らせた腰郭とも横堀とも取れる遺構が取り巻いている。
 全体的に小ぶりではあるが遺構はほぼ完全に残されており、公園化による破壊も少なく見やすい城址公園だった。余談になるが増尾城には妙見菩薩が祀られていたため、江戸時代に奥州中村藩主相馬家が参勤交代の途中に家臣を派遣して妙見菩薩を代拝させたという。
JR常磐線・東武野田線「柏」下車 東武バス「南柏駅」行で「上郷」下車 徒歩10分
東葛の中世城郭/崙書房出版・日本城郭大系/新人物往来社
2008/07/20・2020/02/04