別 名
所在地 千葉県野田市山崎
築城者 岡部長盛
築城年 天正18年(1590)
廃城年 天正19年(1591)
現 状 海福寺・宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 山崎城は徳川家康に仕えた岡部内膳正長盛が天正18年(1590)に築いた城である。長盛は少年時代から家康に仕え、幾多の戦いに従軍し武功を挙げた勇者である。長盛の父正綱は今川義元の家臣であり、駿府で人質として暮らしていた少年期の家康とは同い年で親しかったという。今川氏の家臣は人質の家康に対してつらく当たる者も多く、家康にしてみれば数少ない頼れる人物だったと思う。
 北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は徳川家康を関東へ移封させ、家臣たちもそれぞれ知行地を割り当てられたが、岡部長盛は下総で1万2千石を与えられて山崎城を築いた。その翌年には堤台城を築いて居城を移したので山崎城はたった1年で廃城となった。長盛はその実直な人柄が家康に愛され、後に丹波亀山、福知山、美濃大垣といった要衝の城主を任され、子孫も和泉岸和田城主に抜擢されている。
山崎城 梅の台公園 航空写真
 山崎城はたった1年間で廃城となった短命な城である。岡部長盛は1年で2つの城を築いたということになるが、長盛の入封する以前から山崎には旧領主の城館があり、それが手狭に感じられて堤台城を築いたのではないかと想像する。
 少しでもその痕跡を探ろうと思って歩いたが、海福寺や梅の台公園の土地がやや高くなっている他は何もなかった。強いて言うなら中心に向かって微妙ではあるが登り坂となり、梅郷駅への帰路は緩やかな下り坂となっていた。海福寺境内には山崎城との関わりを記した案内板もなかったが、寺院への寄付を施した人たちの名を刻んだ記念碑があり、そこには開基者岡部長盛の末裔の名が筆頭として刻まれていた。
東武野田線「梅郷」下車 徒歩15分
東葛の中世城郭/崙書房出版
2018/4/23