別 名
所在地 千葉県野田市木野崎
築城者 一色義直
築城年 天正18年(1590)
廃城年 元禄11年(1698)
現 状 宅地・農地
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 幸手城主一色義直は北条氏の配下となっていたが、豊臣秀吉の軍勢が小田原城を囲むと岩槻城を包囲していた浅野長政に内通し、戦後は徳川家康に召し出されて木野崎に5千石を与えられて木野崎城を築いた。
 5千石の大身旗本とはいえ1万石以下なので、本来は陣屋と呼ぶべきなのだろう。一色氏は元禄年間(1688〜1704)に三河へ転封となったが、家臣の青木氏は木野崎に留まり木野崎城を守り続けてきた。確かに城跡に暮らす家はほとんどが青木姓の家だった。
木野崎城 水堀 主郭跡
青木家の屋敷神 天神社 天神社境内の土塁
 つくばエクスプレスの柏たなか駅から延々と歩いた一日だった。ほとんど訪れていない野田市に残る城館跡を訪ね歩いたが、明確な遺構が残る城跡は稀であり、標柱を訪ねたり伝承地の様子を探るといったことの繰り返しだった。
 遺構はほとんど失われているが、台地先端の天満宮に土塁が残っているらしい。自分は見忘れてしまいせっかくの遺構を見ることができなかったが、台地を囲むようにして流れている水路は水堀の跡ということになるだろう。遺構という点では今ひとつだったが、何もないのは承知の上で野田市の城館探訪へ来たので気にしていない。ひんやりとした風の吹く中、久しぶりにのんびりとした風景を見ながら歩くことができて楽しい一日になった。
東武野田線「愛宕」下車 まめバス中ルート「木野崎高根」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・東葛の中世城郭/崙書房出版
2018/04/23