|
|
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県野田市目吹 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
目吹という地名の由来は知られているかもしれない。永保3年(1083)に始まった後三年の役に従軍した鎌倉権五郎景正は敵に目を射られ、この土地で傷ついた目を洗ったところ快癒したという。この故事から目吹の地名が生まれたという伝承が残っている。景正は伝説上の人物であり、実在したとしてもその所領は相模であろうから目吹城が築かれたのはもっと後年のことだろう。戦国時代の目吹城は古河公方の勢力範囲にあり佐々木義信が城主だったとされ、その後に一色氏の所領となっていたという。 |
|
|
|
何となく野田市の城館を訪ねたくなった。東武野田線の愛宕駅から木野崎城へ立ち寄り目吹城まで歩いたが、気が遠くなるぐらいの距離だった。ここに来る前にも野田市内の三ヶ尾城から山崎城まで歩いており、この日は合計で24キロ歩いたことになる。数年前の自分なら平気な距離だったが、この日はさすがに足腰が痛くなった。木野崎から目吹を網羅する循環バスは1日に2本程度しかないので仕方がない。
苦労ばかり大きくて見返りのない城跡だった。遺構がほとんど失われているのは最初からわかっていたが、城跡にある旧家の前では大型トラックが出入りして工事をしていた。造成でも始まりそうな雰囲気だったのが心配である。そのためか知らないが城址標柱がなかった。民家の敷地内にあることは知っていたが塀の裏側を覗いても見当たらない。家人でもいれば声をかけたのだが誰もいない。何もない城跡でも標柱や案内板があるだけでずいぶんと印象が変わるものだが、あると思っていた標柱が見当たらないのはがっかりした。
後から知ったが、標柱はこの民家の敷地内にあることは間違いがなかった。自分の探し方が悪かったのだが、いっそ道路沿いの目立つところに設置してくれたら良いと思う。東にある熊野神社には少なからず遺構が残るらしいが、このときにはそれを知らずに通過した。もう一度行こうとはなかなか思えない場所である。 |
|
|
東武野田線「愛宕」下車 まめバス中ルート「目吹熊野神社入口」下車 徒歩5分 |
|
|
|
東葛の中世城郭/崙書房出版 |
|
|
|
2018/04/23 |
|
|
|