別 名
所在地 千葉県野田市東金野井
築城者 野本家定
築城年 建永元年(1206)
廃城年
現 状 東金野井浄水場・西福寺
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鎌倉時代に野本将監家定が金野井城を築いたという。東葛の中世城郭の考察では野本氏は下河辺行平の弟政義の子時員に始まるとしている。子孫は左衛門尉を称したとも記されているが、埼玉県東松山市に拠点を構えた野本氏は藤原利仁の後裔を称している。左衛門尉という名乗りと諱の員から同族ではないかと思う。室町時代になると古河公方の支配地となり戦国時代には扇谷上杉氏、岩槻太田氏と支配者が目まぐるしく変化していることがわかる。代官として金野井郷へ赴任した佐枝氏は岩槻太田氏の家臣なので太田氏が北条氏に属した後も支配を続けていたのだろう。
主郭跡の標柱 三の郭跡の土塁と空堀 三の郭跡の土塁
三の郭跡の土塁 三の郭跡の土塁 三の郭跡
東曲輪跡の土塁 東曲輪跡の土塁 東曲輪跡の土塁
 友人と埼玉県羽生市から加須市にかけての城跡を訪ねときに帰り道から少し逸れて金野井城へ立ち寄った。5月の風が爽やかでとても心地よい一日だったことをよく覚えている。金野井城に対する予備知識は浄水場と寺院となっていることぐらいだった。
 主郭と二の郭は浄水場施設が建ち並び土地が周囲より高くなっていることぐらいしか感じ取れない。西福寺の北に残る土塁と空堀を見て終わりと思ったが、東へ真っ直ぐ伸びる空堀を追っているうちに宅地の奥にある台地先端にも土塁が残っていることに気づいた。金野井城の縄張図を見てもここは城域とされていないし自分が知る限りで訪れている人もいない。東の竹藪へ入ると見事な土塁が残っており民家の敷地でもなく立入禁止の看板もないので遠慮なく入らせてもらったが素晴らしい遺構だった。
東武野田線「川間」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・東葛の中世城郭/崙書房出版
2015/05/05