別 名 薩摩城
所在地 千葉県鎌ヶ谷市中佐津間
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 佐津間城の歴史はわかっていないが、鎌倉時代には相馬氏の所領であったことが確認されている。文永9年(1272)の古文書には相馬胤村が没した後の遺領配分で嫡男松若丸に薩摩村が安堵されたことが記されている。安堵された所領には下総と陸奥小高村が記載されており、相馬氏の所領が奥州と関東に跨っていたことが理解できる。
 その後は一族の相馬岡田氏による支配が室町時代の終わりまで続くが、戦国時代になると小金城を拠点として勢力を拡大した高城氏の支配下となった。いつの時代にどの勢力が佐津間城を築いたのかはわからないが、鎌倉時代には主郭を中心とした原型が完成していたと想像される。
散策路入口 案内板 主郭 虎口
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土橋
主郭 主郭 主郭 空堀
主郭 土塁 大宮神社 大宮神社境内の土塁
 鎌ヶ谷市内にある佐津間城と中沢城という2つの城館跡を訪ねるため東武野田線に乗り込んだ。どちらの城も最寄り駅からの距離は近く、ちょうど良い散歩となった。鎌ヶ谷市の2つの城館に残る遺構については野馬除けの土塁という説がある。実際にそれを確かめてみたくなり訪れたが、佐津間城はやはり城跡という印象を受ける。当時の自分は野馬除け土塁を見たことがなかったので比較や考察をすることもできないが、放牧用の牧とするにはやや狭すぎるように思う。
 本来であれば東側の台地麓から案内板を見て登るべきだろうが、自分は南端の三の郭に相当する大宮大神を見て主郭西側の藪から入った。城内は藪が多くゴミが散らかっていたが遺構はよく残っていた。南の大宮神社が三の郭で台地を北へ進むと主郭があり、さらにその北側に二の郭が配置される縄張りである。
 主郭の土塁と空堀はとてもよく残されていた。立派な虎口も確認できるので城郭遺構と考えて間違いないだろうと思いながら城内を散策したが、前述のようにゴミが多く散乱しており、便器まで捨てられていたのには閉口した。この後は道野辺八幡宮に残る中沢城を訪ねて鎌ヶ谷市内の城館は完全制覇である。どちらの城にも案内板があることには好感を覚えたが、佐津間城については自分が訪ねた当時と異なり、主郭への立ち入りが禁止されているらしい。遺構が良好な城跡だけに残念に思う。
東武野田線「六実」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・東葛の中世城郭/崙書房出版
2009/04/26