別 名 道野辺館
所在地 千葉県鎌ヶ谷市道野辺中央
築城者 中沢氏
築城年
廃城年 天正3年(1575)
現 状 道野辺八幡神社
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 中沢城は平将門が出城を築いたという伝承がある。戦国時代には中沢氏の居城と伝わり落城悲話が残されている。合戦に敗れた中沢壱岐守はトウモロコシ畑に隠れていたが、風で揺れたトウモロコシの葉音を敵の襲来と誤解して自刃したという話である。領民たちは壱岐守のことを哀れみ、この土地ではトウモロコシを栽培しないという逸話であるが、似たような話は千葉県だけでなく他の地域にも残っていて、その内容はどれも同じようなものであり、老兵が咳をして敵に見つかったとか、身を隠した姫君に可愛がっていた愛鳥が群がり敵に見つかってしまうといった話である。中沢城については何度か発掘調査が行われているが、結局のところ城と断定される遺物は発見されなかった。
道野辺八幡神社 昭和30年代の中沢城周辺 道野辺八幡神社案内板
空堀 空堀 土塁
 この日は鎌ヶ谷市の城館探訪だけのために出かけた。鎌ヶ谷市内には佐津間城と中沢城しか城館はないので2つを訪ねればそれで終わりである。どちらも駅から近いのでアクセスしやすいのがありがたかった。城館としては微妙な扱いで近世の野馬除けの土塁という説が濃厚であるが、伝承が残る以上は訪ねておきたかったし、自分の目で確かめたかったので東武野田線に揺られながら訪ねてみた。
 実際に歩いてみると道野辺八幡宮の参道脇にはそれらしい遺構があるし、由緒書きによれば道野辺八幡宮は中沢城の鬼門除けだったことが記されていた。遺構は近世の野馬除けと断定されているが、案内板に中沢城の名があるだけでも印象が違う。真偽は別としても伝承はずっと語り継いでほしいと思うし、そうしなければ中沢城の逸話も途絶えてしまう。
東武野田線「鎌ヶ谷」下車 徒歩10分
東葛の中世城郭/崙書房出版・房総の古城址めぐり/有峰書店新社
2009/04/26