別 名
所在地 千葉県市川市真間
築城者 千葉実胤
築城年 康正2年(1456)
廃城年
現 状 弘法寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 康正2年(1456)に千葉実胤は市川城に立て籠もり古河公方足利成氏の軍勢と戦ったが、従来から市川城は国府台城のことと考えられてきた。近年になり市川城と国府台城は別々の城ではないかという疑問が提起されており、戦国時代には市河氏が小金城主高城氏の攻撃を受けたということが史料に伝えられている。
 このときに市河氏がどこで高城氏を迎え撃ったのかは明らかではないが、『東葛の中世城郭』に拠れば国府台城を市川城と書き記す古文書は伝わらないとしている。千葉氏の士卒の多くが日蓮宗の門徒だったことからも、弘法寺を要塞化した寺院城郭であるという推測もされている。
市川城 弘法寺 参道 弘法寺 山門
北側の土塁 北側の土塁 南側の土塁
 弘法寺のある高台は思ったよりも比高差があり、境内は広々として歴史を感じさせてくれる。丘は切り立つような断崖で目の前に真間川が流れる要害である。弘法寺の境内が室町時代に築かれた市川城かは知る由もないが、境内には土塁が残っている。もっともこの土塁は古墳のように見えなくもない。
 弘法寺の西に隣接する邸宅は千葉氏の重臣木内氏の末裔と思われるが、関東近郊で千葉氏関連の城を廻っていると木内姓の邸宅を見かけることがある。直接的な証拠にはならないだろうが、市川城と千葉氏を結びつけるひとつの手がかりにはなるのではないかと思う。
JR総武本線「市川」下車 徒歩15分
東葛の中世城郭/崙書房出版
2010/01/17・2023/04/27