|
|
別 名 |
鳴戸城 |
所在地 |
千葉県山武市成東 |
築城者 |
印東師常 |
築城年 |
安貞年間(1227〜29) |
廃城年 |
元和6年(1620) |
現 状 |
成東城跡公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
成東城の歴史は古く鎌倉時代初期に遡り印東四郎師常が築いたとされる。享禄3年(1530)に千葉勝胤が成東城に入り子の胤定が成東八郎と名乗っている。北条氏が滅ぶと成東城には徳川家康の家臣石川康通が入り、元和6年(1620)に青山氏が岩槻城へ転封となったことで成東城の歴史は終わった。 |
|
|
|
|
|
|
成東城 |
|
主郭跡の空堀 |
|
主郭跡の土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡 |
|
腰曲輪 |
|
二の郭跡の虎口 |
|
|
|
|
|
|
三の郭跡 |
|
三の郭跡の空堀 |
|
三の郭跡の空堀 |
|
|
この日の城郭探訪は成東城が最後だった。公園になっているので訪れやすいが遺構はかなり破壊されてしまっていると思っていた。公園に残るわずかな遺構をさっと見て帰ろうと気軽に訪れたのだが、愛宕神社への急な階段を登り詰めた瞬間に自分は成東城に対する考え方を改めなくてはならなかった。見ると聞くとでは大違いで目を見張るような遺構に心が躍った。ここへ来る前に訪れた横芝光町の坂田城は逆に期待が大きすぎて今ひとつ感銘を受けなかったが、成東城についてはそれほど多くを望まなかったことが却って良かったらしい。
北西から登ればわけもないのだが、成東陣屋を訪ねたあと最短距離で登ろうとしたため東側の急斜面にある階段を登った。道はいきなり主郭の空堀へ繋がり立派な虎口が待ち受けていた。西側の外郭は宅地化で消滅してしまっているが中心部がこれだけ残っていれば満足できる。二の郭は樹木が生い茂り通路としての役割だけとなっているが、三の郭は土塁が一部残りそこから南へ下りると巨大な空堀が残っている。これを見ただけで気持ちが満ち足りてしまい、しばらくその場で地面に腰を下ろして休んでいた。移動距離は短くても朝からいくつもの城跡を歩いて疲れていることもあり木に寄りかかりながら10分ほど休息を取った。これでこの日の日程は終了し緩やかな坂道を下りながら成東駅へ歩く。成東駅までは1時間に2本の列車が運行しているので待たされる時間も少なくて済む。最初に訪れた浜手城から最後の成東城までを振り返りながら総武本線の列車に揺られつつ少しばかり居眠りをしているうちに千葉駅へ着いた。 |
|
|
JR総武本線・東金線「成東」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・図説房総の城郭/国書刊行会 |
|
|
|
2019/03/25 |
|
|
|