|
|
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県柏市藤心 |
築城者 |
本多正重 |
築城年 |
元和2年(1616) |
廃城年 |
明治元年(1868) |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
陣屋門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
藤心陣屋は元和2年(1616)に本多三弥左衛門正重が構えた陣屋である。正重は徳川家康の謀将本多正信の弟であるが、策謀家の兄と違い武骨な三河者であり、織田信長からも激賞されたほどの勇士だった。
永禄6年(1563)の三河一向一揆では正信とともに家康に敵対し、帰参を許された後は姉川の戦い、三方ヶ原の戦いに従軍し武功を挙げた。再び徳川家を出奔して他家を転々としたが、文禄4年(1595)に蒲生氏郷が早世し蒲生氏が減封されると家康の下に戻った。幾度か出奔しても帰参を許されているところをみると、家康も疎ましく思いつつ可愛くも思っていたのだろう。
槍働き一筋で官位も固辞していた正重に対し、家康は下総相馬郡で1万石を与えて舟戸藩が立藩した。領内支配のために代官が置かれたのが藤心陣屋であるが、正重はこの陣屋で政務を執ったとされている。正重没後は2千石が収公されたため本多氏は大名としての地位を失うが、これは正重の遺言だったという。4代目の正永のときに再び1万石の大名となり、本多氏が沼田藩、駿河田中藩となった後も飛び地を支配する陣屋として明治維新まで存続した。 |
|
12年ぶりに柏市に残る城館を訪ねた。主な目的は増尾城と幸谷城の再訪だった。幸谷城については民家の敷地内に遺構があるために見ることができなかったが、今ではナショナルトラスト運動が実り、市民の森のような形態で遺構が保存され誰もが見学できるようになった。その遺構をぜひ見ておきたいと思い始発に乗り込んで出かけた。増尾城に着いたときはまだ暗かったが、幸谷城は陽射しが降り注ぐ中で散策を楽しんでいる。そこからは幹線道路沿いに残る城館探訪を続けることにした。
広大な農地に物置が置かれ横に藤心陣屋の石碑と案内板が建っていた。この案内板が藤心陣屋の歴史について簡潔ながらも要点を抑えて記してあり助かった。遺構は移築された門が残されているというが遠回りするのが億劫で見ていない。陣屋の遺構はないとされているが土塁ではないかと思えるような土手が残り細い水路が流れている。 |
|
|
東武野田線「逆井」下車 徒歩20分 |
|
|
|
藤心陣屋跡案内板 |
|
|
|
2020/02/04 |
|
|
|