別 名
所在地 千葉県佐倉市寺崎
築城者 千葉胤将
築城年 康正元年(1455)
廃城年
現 状 密蔵院
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 康正元年(1455)に千葉氏宗家を乗っ取った馬加康胤が、戦火で炎上した亥鼻城の代わりに入ったのが寺崎城とされる。康胤の子輔胤が本佐倉城を築いたのが文明16年(1484)であるから、寺崎城は長期間に亘り居城となったことになる。そもそも寺崎城そのものが存在していなかったという説も根強く、30年近く千葉氏の居城でありながら手の加わった遺構が見られないことも、寺崎城についての虚実を物語っているような気がする。
 日本城郭大系でも寺崎城は巻末一覧にすら収録されておらず、太田用替城の説明文で寺崎城にまつわる伝承に触れているに過ぎない。この解説文はやや無理があり、寺崎の地名はここにしかないので伝承通り寺崎城はこの場所とするしかないが、個人的には千葉輔胤が在城したのは所領にある岩崎城ではなかったかと思う。
寺崎城 城址碑 土塁
土塁 切岸 寺崎城からの眺望
 寺崎城へは2度訪れているが、いずれも春爛漫の気持ちのよい日だった。車を走らせていると丘の麓によく目立つ寺崎城跡の旗が手招きをしていた。丘の上へ続く急な坂を登ると密蔵院へと着くが、確かに城跡らしい地形をしているし、立派な石碑も建てられているので地元では城と認識されているのだろう。
 密蔵院のある丘は眺望に優れていて四方をよく見渡すことができる。佐倉城も存在していなかった時代なので、この丘に築城するのは自然の成り行きだと思える。境内と周辺の農地に土塁が残されていることもあり、個人的には寺崎城の存在を信じたい。寺崎城から見下ろす風景は日本の原風景のようで、どこまでも続く水田は日本人なら誰もが心を落ち着かされる風景だと思う。2度目の訪問時には帰りの畦道で最近ではほとんど経験できなくなった蛙の大合唱が聞こえた。
JR総武本線「佐倉」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・寺崎城跡碑文
2007/04/29・2009/05/04