別 名 用替ヶ丘城・太田砦
所在地 千葉県佐倉市太田
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 太田用替城は鎌倉時代に千葉常胤が陣屋を構えたという言い伝えが残るが、常胤が生きた時代と太田用替城が築かれた年代とは相当な隔たりがあると思う。昔から愛読している房総の古城址めぐりに拠ると、太田用替城の付近に居住する藤代姓の人たちは常胤から拝領した什器を相伝していると記しており、藤代氏が太田用替城の城主であったと考えることもできる。
 結局はこの城を誰が守り誰と戦ったかということは何も伝えられていないが、日本城郭大系では康正元年(1455)に千葉氏宗家を滅ぼした馬加康胤が入った寺崎城を太田用替城のことではないかとしているが、寺崎と太田は隣り合う土地ではあっても、この小さな城を居城とすることはなかっただろう。
太田用替城 主郭 空堀 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土塁
主郭 麻加多神社の土塁 太田用替城下の農道
 久しぶりに佐倉市の城を訪ね歩いた。前回は本佐倉城の支城を中心に歩いているがそれからもう5年も経過している。歳月が流れてゆく速度が年齢を重ねるごとに加速していく。元気で歩き回れるうちにいろいろな城を見ておきたいと思う。
 佐倉城をじっくりと見て回ったために太田用替城へ着いたのは9時を回っていた。鉛色の空から太陽が顔を出すことはなく足もとに気を遣いながら薄暗い藪の中を歩いていった。標高の低い千葉県は温暖なので氷点下を下回ることがあまりないのだろうか、真冬でも青々とした雑草が生い茂っているのが常である。この城はまだ竹林がないだけ歩きやすいとは思うが遺構を確認できる時期は限られる。
 藪に足を取られつつ主郭を歩くと土塁がはっきりとわかる。東側は空堀を挟んで二重土塁となっているので室町時代にその起源を求めるのが妥当と思える。北側に竪堀が二つ並んでいるらしいが藪がさらにひどいので行かなかった。苦労しつつ最初に来た地点に戻ると谷へ下りる道が痕跡を留めているのがわかった。そちらには下らずに麻加多神社まで来てみると境内には参道や社殿の造成とはやや異なる土塁がある。
 このあたりまでが城域なのかもしれないと思いつつ神社の脇から台地下へ続く坂道を下りた。そこから物井へと移動したのだが、ずっと農道を歩いた。この道が良い道で歩くのが楽しかった。舗装された道路は絶えず車が行き交いストレスが溜まるし、何よりも身の危険を感じることがあるが、農道は車の心配はないしほとんど人も通らない。曇り空に枝を伸ばす樹木がとても美しかった。
JR総武本線「佐倉」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店
2019/01/28