別 名
所在地 千葉県佐倉市臼井
築城者 臼井興胤
築城年 南北朝時代
廃城年 慶長9年(1604)
現 状 臼井城址公園
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 佐倉市指定史跡
評 価
 平常兼の子常康は臼井六郎と名乗ったが、平安時代にはまだ臼井城は築かれておらず、南北朝時代に臼井興胤が築いたとされる。臼井城は幾度も戦いの舞台となった城だが、文明10年(1478)の境根原合戦がその初見ではないかと思う。この戦いで千葉孝胤は太田道灌の後ろ盾を得た千葉自胤に敗れたが、孝胤は一族の臼井持胤が守る臼井城に籠城し、長期戦の末に城兵が出撃し、道灌の弟資忠が討死するという事態が起きた。
 永禄4年(1561)には上杉謙信と結んだ里見氏の軍勢が臼井城を攻め落とし、臼井久胤は結城氏を頼って落ち延びた。このとき既に北条氏と気脈を通じる重臣原胤貞が権勢を振るい、久胤はお飾りのような存在だったらしい。永禄9年(1566)には上杉謙信と里見義弘の猛攻で臼井城は落城寸前まで追い込まれたが、城方の軍師白井浄三の計略で謙信たちを退けている。
 天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぶと原氏も没落し、関東の領主となった徳川家康の家臣酒井家次が3万石で城主となるが、慶長9年(1604)に酒井氏は上州高崎城主となり臼井城は廃城となった。
臼井城 大手 土塁 三の郭 土塁
三の郭 三の郭 臼井妙見社 三の郭 太田資忠墓
二の郭 土塁 二の郭 二の郭 土橋
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭 空堀
主郭 石垣 主郭 土塁 主郭 虎口
主郭 腰曲輪 臼井城からの眺望
 臼井城は好きな城でこれまでに三回訪れているが、印旛沼とその周辺の風景が好きなことも影響していると思う。臼井城は公園になっているが遺構は良い状態で残っている。駅から近いこともあり広大な台地には住宅が建ち並んでいるが、中心部は城址公園として保存されている。
 三の郭は宅地ばかりになっているが妙見社や土塁が残されており、臼井城の戦いで討死した太田資忠を弔う塚がある。二の郭と主郭が公園として保存されており、いつ訪れても見事な遺構を目にすることができる。意外と見落としやすいが主郭の空堀は見事だった。近世初頭まで使われた城ということもあり主郭にはわずかながら石垣が積まれている。巨大な土塁もよく残り中世城郭と近世の城との対比が面白く感じられた。城址公園から少し離れているが、県道沿いに残る大手の土塁もまた見事な遺構である。ここから少し歩いたところに史上最強と謳われた江戸時代の大関雷電為右衛門の墓があった。
京成本線「京成臼井」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社
2002/11/02・2007/04/29・2015/03/05