別 名
所在地 千葉県柏市泉
築城者 泉胤康
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林・農地・宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 泉城は立ノ台と呼ばれる広い丘の上に築かれた城で鎌倉時代から相馬氏の所領だったという。元応2年(1320)に泉村は相馬氏の惣領となった胤康が受け継ぎ泉五郎胤康と名乗ったという。鎌倉幕府が滅び南北朝時代が訪れたあとも相馬氏の所領であったが室町時代に入ると相馬氏の支配はうやむやとなり戦国時代の泉城については何も歴史が伝わらない。
立ノ台 立ノ台 土塁
土塁 土塁 土塁
 手賀城を訪ねて高台から手賀沼を眺めたあとは再び丘陵地帯に残る城跡を訪れた。旧沼南町をぐるりと一周した小さな旅は終わりに近づき帰路へと入った。泉城のある丘陵へ着いたのは午後1時を回っていたが、朝にロッテリアで小さなチーズバーガーを食べただけなので空腹もかなりのものだった。
 日本城郭大系が刊行された昭和50年代はまだ城としての体裁が整っていたらしいが今では農地化によって郭としての形は掴みづらくなっている。鳥見神社までが城域だったのだろうが自分は立ノ台と古内と呼ばれる区画しか確かめていない。丘上のあちこちに土塁が残り中には見上げるほどの規模を誇る土塁もあるが途切れ途切れのために郭の形が想像できなかった。細い道が縦横に入り組んでいる丘上はひっきりなしに車が行き交う。ちょっとした裏道になっているのかは知らないが嫌になるぐらい曲がり角からは次々に車が顔を出す。友人は龍泉院まで足を延ばしていたので戻るまでの間を立ノ台で佇んでいたが、畑の砂塵が舞うほどの強い風が吹き荒れていた。それもそのはずでこの日は関東地方に春一番が吹き抜けた日となった。
JR常磐線・東武野田線「柏」下車 東武バス「布施」行で「泉」下車 徒歩7分
東葛の中世城郭/崙書房出版・日本城郭大系/新人物往来社
2020/02/22