別 名
所在地 千葉県柏市藤ヶ谷
築城者 相馬氏
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林・農地・宅地
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 藤ヶ谷は鎌倉時代から相馬氏の所領であったが建武3年(1336)に北畠顕家によって陸奥小高城を攻め落とされたときに一族の多くが討死している。藤ヶ谷の所領は相馬六郎長胤の遺児に安堵され藤ヶ谷城もこの時代には築かれていたと思われる。今もその末裔が藤ヶ谷城跡に居住しており自分は見つけることができなかったが妙見社もあるという。戦国時代には小金城主高城氏の支配が及ぶところとなり家臣の藤ヶ谷修理介らの名が散見される。
藤ヶ谷城 腰曲輪 空堀跡
主郭跡の土塁 主郭跡の土塁 香取神社
 コンビニの駐車場に車を停めて藤ヶ谷中上城と藤ヶ谷城のある台地上を歩いてみた。前夜の雨で路面は湿っていたが朝には雨は止んでおり帰宅したあとの夕方にまた雨が降ってきた。自分は自他共に認める雨男だがこの日の城館探訪をしている間は一滴の雨も降らなかった。
 広々とした台地上は国道16号線が斜めに横切り耕地化などによってまとまった遺構はもう失われているが、図面を片手に時間をかけて歩いたおかげで残された遺構を目にすることができ藤ヶ谷城の大まかな形状は把握することができた。農地となったために土塁などはほとんど見ることはできないが、国道の西側に土塁の残欠や旧来の地形とそれほど変わらないような斜面を認めることができる。国道の東側にある香取神社からは戦国時代の年号が刻まれた武蔵板碑が出土しているので高城氏の治世が続いた時代まで使用されていたらしい。城跡の南東に面して腰郭と切岸状の地形が残っている。
東武野田線「高柳」下車 徒歩45分
東葛の中世城郭/崙書房出版・日本城郭大系/新人物往来社
2020/02/22