|
|
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県柏市手賀 |
築城者 |
原胤貞 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地・宅地・興福院 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
手賀城は千葉氏に仕え生実城を任されていた原胤貞の居城だったという。姻戚関係にあった臼井氏の後見として臼井城に入り、やがては臼井久胤を追い出して城を乗っ取っている。永禄9年(1566)には上杉謙信と里見義弘の連合軍の攻撃により落城寸前にまで追い詰められながら見事に迎撃している武将でもあった。胤貞は家督を譲り渡したあと上総小西城主となったが、それからどのような経緯で手賀城主となったのかはわからない。天正7年(1579)には千葉国胤が手賀城に攻め寄せて原筑前守胤親と戦ったが、国胤が病を得たために撤退したという。房総の戦国史は一級史料が少なく、後年に著された戦記に頼ることが多いので確実な歴史とは言えないが、手賀城に関わる出来事はそれらに拠るしか術がないので書き留めておいた。 |
|
|
|
|
|
|
城址碑 |
|
主郭跡の伏見稲荷神社 |
|
主郭跡北側の崖面 |
|
|
|
|
|
|
二の郭跡の土塁 |
|
二の郭跡の土塁 |
|
三の郭跡の土塁 |
|
|
柏市の城館探訪も佳境を迎えていた。手賀沼が近づくにつれて何となく気持ちが高揚してくるのを感じた。自分は小さい頃から海はもちろんのこと、湖沼を眺めたり川遊びをするのが好きで、岐阜の田舎で過ごした時分は農業用の溜め池や土岐川で泳いで遊んだものだった。さすがに今はもう池で泳ぐことはしないが、時々誰もいない秩父の横瀬川で泳いだり潜って魚を眺めたりすることがある。
手賀沼は干拓が進んで最盛期の8割が埋められてしまったというが、往時はどのような風景が広がっていたのだろうかと思う。今回のひとつの目的が手賀城だった。電車を使って来られないこともないがかなりの距離を徒歩で移動することを強いられる。この日は古い友人と車で訪れたので効率良く多数の城跡を訪れることができた。
興福院の手前に車を停めて図面を片手に手賀城を歩いてみた。城域は広大ではあるが、遺構は断片的にしか残らないので主郭を中心とした北側半分ぐらいを歩いている。興福院に標柱が設置され主郭跡の農地入口に石碑が建っている。主郭は農地となり奥には伏見稲荷神社の小さな社が祀られていた。ここから見る手賀沼方面の眺望は素晴らしく、当時は手賀城の真下まで湖沼が広がっていた。当然ながら船着き場があって小舟で往来する風景が見られたのだろう。
主郭の西側には土塁がよく残る場所があり、興福院の南東にも見事な土塁が残っているが、ブロック塀で被覆されていたのが残念だった。もう少し外郭も時間をかけて歩いてみたかったが、後の予定が詰まっていたことと友人と昼食をとる約束をしていたために後ろ髪を引かれる思いで手賀城を後にした。 |
|
|
JR常磐線・東武野田線「柏」下車 東武バス「布施」行で「手賀」下車 徒歩10分 |
|
|
|
東葛の中世城郭/崙書房出版・日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2020/02/22 |
|
|
|