別 名 高野館・高野御殿
所在地 千葉県柏市布瀬
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 布施高野城は平安時代に平将門の別荘が営まれ、高野御殿と呼ばれていたという伝承が残されている。平将門と結びつけるのは少々無理があるのかもしれないが、将門の後裔を称した相馬氏の所領であったことは考えられる。千葉氏の一族である円城寺氏の所領であったとも伝わるが、その確証は得られていないという。方形居館から発展した城館であろうが、その最盛期はいつの時代なのか遺構は何も語ってくれない。
虎口 土塁 土塁
土塁 土塁 虎口
土塁と空堀 土塁 土塁
 この日は柏市の城館を訪ね歩いた。藤ヶ谷を手始めとして手賀沼へと近づき布施集落へ入った頃、城館探訪は佳境を迎えていた。ここまでほとんど地形を観察するような作業に終始し、城跡らしい遺構には出会えなかったが、布施高野城でようやく明確な遺構を目にすることができた。
 場所を探し当てるのが大変だろうと思っていたが杞憂に終わった。道沿いからもはっきりと土塁と空堀が見えたので、あとは車を停めて内部を探索するだけだった。竹林は藪というほど生育しておらず歩きやすかった。道路沿いから見える遺構がもっとも明確で方形区画内は撮影しても竹林にしか見えない。
 曲輪の中が低いのは既に破壊されてしまった佐倉市の臼井屋敷と同じような造りであり、大げさに言えば穴城と呼ばれる長野の小諸城のような感じである。目に見える遺構に飢えていたので時間をかけて歩いてみたが、年月の経過のためか土塁は低く空堀も浅い。実戦的な構えの城郭ではなく領主の居館という雰囲気が感じられる。
JR常磐線・東武野田線「柏」下車 東武バス「布施」行で「新堀」下車 徒歩5分
東葛の中世城郭/崙書房出版・日本城郭大系/新人物往来社
2020/02/22