別 名
所在地 千葉県流山市名都借
築城者
築城年
廃城年
現 状 廣寿寺・宅地
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 名都借城の歴史は不明だが室町時代には高知尾氏という土豪が存在していた。同じ台地上には高城氏の家臣が拠った前ヶ崎城があり、現在も城山地区には高城氏の邸宅があることから、戦国時代には高城氏の支配下にあったと考えて良いと思う。
 大永7年(1527)に古河公方の重臣梁田氏の軍勢が名都借要害を攻撃し、梁田氏の家臣鮎川美濃守に宛てられた足利高基の感状が残っている。この感状の存在から名都借城が小弓公方足利義明の勢力範囲に置かれていたことがわかる。
名都借城 廣寿寺 廣寿寺境内
主郭 台地南側の堀状地形 腰曲輪
 名都借城は前ヶ崎城の台地続きということもあり過去に2度ほど立ち寄っている。下から見上げると城跡らしく見えるが、廣寿寺の境内を散策しているうちに少しずつ城跡という感覚が薄らいでいく。境内の微妙な土地の起伏を土塁と捉えるべきか、植栽によるものなのか判断がつかなかった。西側斜面には竹林の中に腰曲輪と判断して良い平場が残っている。
 実際に名都借城の中心部は廣寿寺の北にある民家であるらしく、そこは今も城山という小字で呼ばれている。民家のために内部へ入ることはできないが、名都借城の遺構は人知れず眠っているらしい。そういった事情もあり多少の消化不良を感じつつ城跡を立ち去った。
JR常磐線「南柏」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2002/05/02・2009/04/12