別 名
所在地 千葉県山武市津辺
築城者 石井将監
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 津辺城の歴史は必ずしも明確ではないが、伝承では鎌倉時代に千葉氏の配下だった石井将監の居城だったという。その当時の居館の在り方からすると津辺城が本拠地ではなく津辺集落のどこかに居館を構えていたものと思う。ある程度はっきりしているのは戦国時代末期のことで坂田城の城番を務めた井田氏の家臣白桝和泉守が津辺城を守っていたということである。目と鼻の先には成東城があるが、当時の成東地域の支配構造がどのようなものだったのか興味を覚える。
津辺城 津辺城への入口 四の郭
三の郭 二の郭 空堀 二の郭 虎口の土橋
二の郭 妙見菩薩 二の郭 北側の虎口 北曲輪
馬出と主郭の土橋 馬出 空堀 主郭 空堀
主郭 土塁 主郭 土塁 外郭の土塁
 成東駅に着いて最初に目指したのは津辺城だった。駅から城跡までは徒歩15分程度である。歩くのは苦ではないが出来れば短いほうがいいし、昔と比べると今の日本の街並みは地域ごとの個性が失われているので歩いていても退屈してしまう。成東駅周辺には徒歩30分圏内で遺構がよく残されている城が多くありがたいと思えた。
 坂道を登ると津辺城のある森へ入る道がある。舗装されているが城跡の一部に浄水施設が造られたときにできた道だろう。もっとも浄水施設はもう取り壊されており一面の藪になっていた。西に日吉神社があるがそこも高台で出城の役割を果たしていたのかもしれない。とにかく藪に閉ざされた津辺城へと入ってみた。舗装路が途絶えたあとは草木を掻き分けて進むしかない。三の郭は藪も少なく歩きやすいが取り立てて見るべきものはないので先へ進んだ。闇雲に歩いていると空堀があり横矢を利かせた土橋を渡ると二の郭へ着いた。この郭はとても広く杉林となっているおかげで多少は歩きやすい。真ん中あたりの杉の根元に妙見菩薩があった。主郭にも妙見宮跡があったことから起源を千葉氏の時代に求めて良いのかもしれないが、工夫された虎口と深い空堀は戦国時代末期の城であることを物語る。
 主郭へ入る手前に空堀に囲まれた桝形の空間がある。主郭からの出撃路として構築された馬出郭であり土橋を渡ると主郭へ至る。この土橋も主郭から張り出した土塁が横矢を利かせていた。手つかずの藪に埋もれた城跡を歩いていたとき宇都宮市の犬飼城を訪ねた記憶が甦ったが、規模的にも技巧的な面でもよく似ていると思う。主郭はさすがに入るのがためらわれるほどの藪だったので奥まで見ていないが、根古屋へ通じる虎口と腰郭が残っているらしい。素晴らしい城跡だが自然の生命力に呑み込まれているため遺構の撮影も困難を極めた。多少なりとも整備をしてくれたら見事な戦国の城が姿を現すのにもったいないことだと思う。
JR総武本線・東金線「成東」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社
2019/03/25