 |
 |
別 名 |
- |
所在地 |
千葉県松戸市根木内 |
築城者 |
高城胤忠 |
築城年 |
寛正3年(1462) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
根木内歴史公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
- |
再建建造物 |
- |
史跡指定 |
- |
評 価 |
 |
|
|
 |
根木内城は寛正3年(1462)に高城胤忠が築いたとされるが、永正5年(1508)に高城胤吉が築いたという説もある。いずれにしても高城氏による築城であり、天文6年(1537)に小金城が築かれるまでは下総を代表する国人領主高城氏の居城だった。
それから後も小金城の支城として存続していたものと思われるが、天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぼされると、それに従っていた高城氏も没落し、根木内城は廃城となったと思われる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
根木内城 |
|
標柱 |
|
虎口の土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
空堀 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
土塁 |
|
土塁 |
|
虎口の土塁 |
|
 |
学生時代の友人と松戸市内の城跡をいくつか訪ねたが、そのほとんどが消滅していた。東京のベッドタウンとしての開発は凄まじく、今もそれは止まるところを知らないといった感じだった。根木内城跡も国道が城跡を分断し、西半分がまったく消滅している。
千葉県は土建王国と呼ばれた時代が続いた。開発優先の流れを抑制する動きは微塵もなかったらしく、今も新築の戸建が建設され、人里離れた山野は好景気の時代はゴルフ場となり、日本が衰退してしまった昨今はそのほとんどが太陽光パネル用地となりつつある。
半分以上が消え去った根木内城の無念さを背負いながら、残る東半分を散策してみたが、土塁と空堀がよく残っていることに驚いた。土塁の高さと空堀の幅と深さは高城氏の繁栄を示すものだと思うが、これが全部残っていたらどんなに素晴らしいことだったろう。 |
 |
 |
JR常磐線「北小金」下車 徒歩15分
|
 |
|
 |
東葛の中世城郭/崙書房出版・房総の古城址めぐり/有峰書店新社 |
|
|
 |
2007/04/29 |
|
|
|