別 名 北小弓城
所在地 千葉県千葉市中央区生実町
築城者 原氏
築城年 文明年間(1469〜86)
廃城年 元和6年(1620)
現 状 重俊院・宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 生実城は文明年間(1469〜86)に千葉氏一門の原氏が築いた城であるが、小弓公方足利義明に小弓城を奪われた原胤清が北条氏に援けを求め、天文7年(1538)の国府台合戦で義明とその与党を討ち果たし、奪回した小弓城に代わる新たな居城として築いたとする説もある。なお、近年の研究では小弓城と生実城は室町時代に並立して存在していたことが明らかにされつつある。
 永禄4年(1561)に里見氏の重臣正木時茂が生実城を攻め落とし、永禄7年(1564)に起きた二度目の国府台合戦で北条氏が勝利すると原胤貞が里見勢から生実城を奪回した。その後も生実城を廻って原氏と里見氏の間で攻防戦が繰り返された。
 天正18年(1590)の小田原の役で北条氏は滅び原氏も没落し、徳川家康の家臣西郷家員が5千石で生実城に入る。元和6年(1620)に西郷正員が安房東条へ領地替えとなり生実城は廃城となるが、寛永4年(1627)に森川重俊が1万石で生実藩を立藩し、生実城の一角に陣屋を構えて明治維新に至った。
生実城 城址碑 重俊院
大手跡の土塁 土塁 土塁
土塁 主郭跡 加藤曲輪跡
 はじめて生実城を訪れたときは、日もとっぷりと暮れて真っ暗闇に近い中で土塁と空堀を見た。それから再訪するまでに16年の歳月が流れてしまった。関東の戦国史を語る上では欠かせない小弓公方の居城でもあり、できれば早く再訪したかったが、中途半端に遠いことと遺構がほとんど壊滅状態にあるため二の足を踏んでいた。普段から北関東ばかりへ出かけているものだから時々ふと房総へ出かけたくなるときがある。この頃もそのような気分になり久しぶりに生実城を訪ねることにした。
 一度は歩いてみたかった湊を抑える浜野城から歩いて生実城までやってきたが、それほど遠くなく散歩にはちょうど良い距離だった。とにかく寒い日だったが、雲ひとつない青空の下で生実城を歩くのはとても楽しい時間となった。前回は漆黒の闇の中だった生実神社周辺の遺構も十分に見て回ることができ、重俊院や大手口の土塁に加藤郭なども回ってみた。
 さすがに小弓公方が居城としただけあって城域は広い。これだけの面積を守るには相当の人員が必要となったことだろう。遺構はわずかしか残っていないが、あちこちに散らばる遺構を探し歩くことで退屈することがなかった。しかしわずかな遺構を残すことすら千葉市には許せなかったようで、令和の時代に入って大手の立派な土塁は削り取られてしまった。そのため生実神社に残る空堀以外にはもうほとんど見るべきものがない城跡になっている。
京成千原線「学園前」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・千葉市の戦国時代城館跡/千葉市立郷土博物館
2002/10/20・2018/02/06