|
|
別 名 |
南生実城 |
所在地 |
千葉県千葉市中央区南生実町 |
築城者 |
原常途 |
築城年 |
大治元年(1126) |
廃城年 |
天文7年(1538) |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
小弓城は大治元年(1126)に千葉氏の一族に連なる原常途が築いたという。永正6年(1509)に連歌師の柴屋軒宗長は原胤隆に招かれて小弓城と訪ねているが、近年の研究で小弓城と生実城は室町時代に併存していたことが明らかとなり、宗長が訪ねたのは生実城のことではないかとされている。
そのため小弓城と生実城の歴史については城主が同じ原氏ということもあり混同が見られるが、双方が並立していたと考えるとそれほどの矛盾もなくなる。小弓城のほうが古い時代のかたちをそのまま伝えているのは明白だが、生実城が通説よりも早い室町時代の築城とするならば、2つの城は同時に原氏の居城として並び立っていたのだろう。
天文7年(1538)の国府台合戦で小弓公方足利義明が討死すると、原氏が生実城を新たな政庁としたため小弓城は廃城となったというのが定説になっているが、原氏は北上する里見氏との争い追われることになるので、どちらの城も存続していたと思う。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏に与した原氏は没落し、徳川家康は家臣の西郷家員を生実城に入れたが、このときに小弓城は廃城になったのだろう。 |
|
|
|
16年前に訪れた小弓城は雨の黄昏時だった。図面も持たずに歩いただけだから何も覚えていない。八剣神社の参道で子どもたちが野球をしていたことだけが記憶にある。雨の日の夕暮れに野球に興じる姿を見て自分の子どもの頃と重ね合わせた。
そんな曖昧な記憶しかないのでもう一度行きたいと思っていたが、千葉は遠くはないものの近くもない距離にあるため行かなかった。この年の2月は記録的な寒波が関東地方を襲ったこともあり、普段なら群馬や栃木の山城を目指す時期だが、降雪と寒さを敬遠して温暖な千葉を選んだ。それでも寒波は凄まじく温暖な千葉も凍てつくほどに気温が下がった。
幸い小弓城に着いた頃には寒さも和らいでいたので久しぶりの城をのんびり歩いた。以前に訪れたときとほとんど同じ道のりを歩いたが、新たな発見も多く印象深い訪問となった。遺構が残るのは八剱神社の西に広がる台地上ぐらいだが、現在に残る小弓城の姿を少しでも記録に留めようとあちこち歩き回り、数少ない遺構を楽しみつつ大百池を目指すことにした。 |
|
|
京成千原線「学園前」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・千葉市の戦国時代城館跡/千葉市立郷土博物館 |
|
|
|
2002/10/20・2018/02/06 |
|
|
|